第二次世界大戦後の革パッチ501XXは、ディテールでいくつかの種類に分かれます。(革パッチの501XXの種類については後日、別途、投稿予定です。)
今回は1950年代の革パッチ501XXのディテールなどを紹介します。
40年代から50年代初め頃までの501XXのベルトループの幅は広いのが特長です。通称極太ベルトループと呼ばれています。
ベルトループ・センターセットの最終期頃から、ベルトループの幅が通常の幅になりました。
下の写真は、上が革パッチの極太ベルトループ、下が本記事で紹介する通常のベルトループです。
幅の差は数mm程度なのですが、気を付けてみると結構印象が異なります。
前から見たベルトループの幅の比較です。
501XXのステッチは、トップボタンの脇で折り返される通称Vステッチになっているのが共通の特長です。
革パッチの501XXは、トップボタン裏に刻印があるものは少ないです。本品もボタン裏には刻印は読み取れません。
革パッチなど50年代以前のリーバイスのジーンズでは、トップボタン裏ではなく、隠しリベット裏に刻印が入れられているものが多いです。(刻印がないものもあります。)
本品は刻印12です。
片面タブと両面の最初期の501XXのフライボタンは、表面がつぶつぶがないスッキリしたタイプです。
センターセット最終期からオフセットの革パッチのフライボタンの表面は、ボツボツとした粒状になっているのが特長です。
1950年代の中頃、パッチが紙パッチに移行した直後から、Rの足が長い、通称「足長R」のフライボタンに移行となります。
上のフライボタンは、センターセットの最終期からオフセットの革パッチ頃の短い期間に採用されました。
古い年代の501は、バックポケットの形状やポケット部の取り付けステッチ、アーキュエットステッチは個体差が結構あるのが特長です。
赤タブは、両面にLEVI'Sが刺繍され、®が入るタイプです。革パッチの501XXの場合、片面と両面のタブがあるため、本タブを両面タブと呼びます。
このタブは、後の年代(60年代)では、均等Vと呼ばれるものと同じです。
501XXの隠しリベットは、穿き込んでいくとリベット部を覆っている生地が擦れてきます。(ポケット左右両端上部)
この状態からさらに穿き込んでいくと、リベットが露出してきます。
このような隠しリベットの擦れなども、穿き込まれたヴィンテージジーンズの特長の一つです。
また、501XXのアーキュエットステッチは、綿糸でピッチが大きいので消失しやすいのも特長です。
本品もアーキュエットの一部が消失しています。穿き込まれた501XXでは、アーキュエットステッチがほとんどないものも珍しくありません。
次回は、革パッチの501XXの種類・ディテールの差異・特長について紹介する予定です。
お楽しみに!!
今回は1950年代の革パッチ501XXのディテールなどを紹介します。
パッチは縮んでいますが、残っています。
後ろ中央のベルトループが縦の継ぎ目の上に沿って取り付けられています。
1950年代の中頃から、中央のベルトループを少し左側にずらして取り付けるように変更されました。
下のように中央の位置にベルトループがあるものをセンターセット、少しずらして取り付けられているものをオフセットと呼びます。
下はオフセットのベルトループです。(紙ギャラ503BXX)40年代から50年代初め頃までの501XXのベルトループの幅は広いのが特長です。通称極太ベルトループと呼ばれています。
ベルトループ・センターセットの最終期頃から、ベルトループの幅が通常の幅になりました。
下の写真は、上が革パッチの極太ベルトループ、下が本記事で紹介する通常のベルトループです。
幅の差は数mm程度なのですが、気を付けてみると結構印象が異なります。
前から見たベルトループの幅の比較です。
501XXのステッチは、トップボタンの脇で折り返される通称Vステッチになっているのが共通の特長です。
革パッチの501XXは、トップボタン裏に刻印があるものは少ないです。本品もボタン裏には刻印は読み取れません。
革パッチなど50年代以前のリーバイスのジーンズでは、トップボタン裏ではなく、隠しリベット裏に刻印が入れられているものが多いです。(刻印がないものもあります。)
本品は刻印12です。
片面タブと両面の最初期の501XXのフライボタンは、表面がつぶつぶがないスッキリしたタイプです。
センターセット最終期からオフセットの革パッチのフライボタンの表面は、ボツボツとした粒状になっているのが特長です。
1950年代の中頃、パッチが紙パッチに移行した直後から、Rの足が長い、通称「足長R」のフライボタンに移行となります。
上のフライボタンは、センターセットの最終期からオフセットの革パッチ頃の短い期間に採用されました。
古い年代の501は、バックポケットの形状やポケット部の取り付けステッチ、アーキュエットステッチは個体差が結構あるのが特長です。
赤タブは、両面にLEVI'Sが刺繍され、®が入るタイプです。革パッチの501XXの場合、片面と両面のタブがあるため、本タブを両面タブと呼びます。
このタブは、後の年代(60年代)では、均等Vと呼ばれるものと同じです。
501XXの隠しリベットは、穿き込んでいくとリベット部を覆っている生地が擦れてきます。(ポケット左右両端上部)
この状態からさらに穿き込んでいくと、リベットが露出してきます。
このような隠しリベットの擦れなども、穿き込まれたヴィンテージジーンズの特長の一つです。
また、501XXのアーキュエットステッチは、綿糸でピッチが大きいので消失しやすいのも特長です。
本品もアーキュエットの一部が消失しています。穿き込まれた501XXでは、アーキュエットステッチがほとんどないものも珍しくありません。
次回は、革パッチの501XXの種類・ディテールの差異・特長について紹介する予定です。
お楽しみに!!
COMMENTS