市場でヴィンテージリーバイスのジーンズは、501XX、ビッグE、66と言ったようなモデル名で呼ばれることが多いです。
これらのモデル名は、年代やディテールなどの特徴を分類するためにヴィンテージ市場で便宜上、名付けられたものです。
リーバイス社が、これらのジーンズを製造している時につけた名前ではありません。
今回は、市場で66後期と呼ばれるモデルの特徴などを紹介します。
[post_ads]
66には、66E、66前期、66後期の3種類があります。66モデルの外観上の特徴は、パッチの501などのロット番号表記の上に内側に取り扱い説明があることを意味するCARE INSTRUCTION INSIDE GARMENTがスタンプされているのが特徴の一つです。
66Eは、タブがビッグEであることが特徴です。また、内側のポケットの布袋に取り扱い説明がスタンプされています。このスタンプは、66Eと初期の66前期のみに見られる固有のディテールです。
1973年ごろから、タブがスモールeに移行し、66前期となります。スモールeのタブでバックポケット裏のステッチがシングルステッチであることが、66前期の特徴です。
初期を除いた66前期と後期は、左のアウトシームヒップ周辺に小さな取り扱い説明タグが付いています。
表記内容は若干異なるものもありますが、縮みが8%となっているのが、66前期・後期共通の特徴です。

66前期と後期のディテール上の違いは、バックポケット裏のステッチが前期はシングル、後期はチェーンであることです。
バックポケット裏のステッチが前期と後期の判別のポイントとなります。
下の画像は、66後期のバックポケット裏です。チェーンステッチになっています。

取り扱い説明タグの裏側の写真です。

2行目の501がロット番号、その下の三つの数字が、製造年月、工場番号を表します。
"5", "0", "6"がプリントされています。本品は、1980年5月、6番工場製であることを示しています。
ボタン裏は、工場番号を示します。本品は6番です。

66前期以降のタグは、製造年を示す表記があるため、タグが読み取れれば、製造年が分かります。
現時点で、76年代前半製の66前期の存在が確認されています。76年の後半ごろに前期から後期へ以降したと認識しています。
66後期は1980年半ば製までの存在が確認されています。上のタグの品は、66後期最終に近いです。
66前期は比較的明確な縦落ちをします。90年代後半頃から、ジーンズの色落ちは、縦落ちが良いとの評価が強くなりました。
そのため、66前期は色落ちの良さ(縦落ちする)から、人気があります。
66後期は、66前期とは色落ちの傾向が異なります。縦に筋が入るのではなく、まだらなでざらっとした感じの色落ちをします。
66後期は縦落ちをしないため、色落ちが良くないとあまり評判が良くありませんでしたが、「色落ちが良い」=
「縦落ち」という基準自体はここ20年程度続いていますが、絶対的なものではありません。
以前は66後期や80年代の501は、色落ちが悪いというのが一般的な認識でしたが、近年は評価が高まってきています。
アウトシームも閉じてしまっていますが、今回改めて見て、こんな感じの色落ちも悪くないなと個人的には思いました。
関連ブログ記事:
66後期でも前期のような縦落ちをするものもあります。
[##check## 色落ち良好!501 66後期]
これらのモデル名は、年代やディテールなどの特徴を分類するためにヴィンテージ市場で便宜上、名付けられたものです。
リーバイス社が、これらのジーンズを製造している時につけた名前ではありません。
今回は、市場で66後期と呼ばれるモデルの特徴などを紹介します。
[post_ads]
66の特徴
66には、66E、66前期、66後期の3種類があります。66モデルの外観上の特徴は、パッチの501などのロット番号表記の上に内側に取り扱い説明があることを意味するCARE INSTRUCTION INSIDE GARMENTがスタンプされているのが特徴の一つです。
![]() |
リーバイス 501 66後期のパッチ |
66Eは、タブがビッグEであることが特徴です。また、内側のポケットの布袋に取り扱い説明がスタンプされています。このスタンプは、66Eと初期の66前期のみに見られる固有のディテールです。
1973年ごろから、タブがスモールeに移行し、66前期となります。スモールeのタブでバックポケット裏のステッチがシングルステッチであることが、66前期の特徴です。
初期を除いた66前期と後期は、左のアウトシームヒップ周辺に小さな取り扱い説明タグが付いています。
表記内容は若干異なるものもありますが、縮みが8%となっているのが、66前期・後期共通の特徴です。

66後期の年代・ディテール・特徴
66前期と後期のディテール上の違いは、バックポケット裏のステッチが前期はシングル、後期はチェーンであることです。
バックポケット裏のステッチが前期と後期の判別のポイントとなります。
下の画像は、66後期のバックポケット裏です。チェーンステッチになっています。

取り扱い説明タグの裏側の写真です。

2行目の501がロット番号、その下の三つの数字が、製造年月、工場番号を表します。
"5", "0", "6"がプリントされています。本品は、1980年5月、6番工場製であることを示しています。
ボタン裏は、工場番号を示します。本品は6番です。

66前期以降のタグは、製造年を示す表記があるため、タグが読み取れれば、製造年が分かります。
現時点で、76年代前半製の66前期の存在が確認されています。76年の後半ごろに前期から後期へ以降したと認識しています。
66後期は1980年半ば製までの存在が確認されています。上のタグの品は、66後期最終に近いです。
66前期は比較的明確な縦落ちをします。90年代後半頃から、ジーンズの色落ちは、縦落ちが良いとの評価が強くなりました。
そのため、66前期は色落ちの良さ(縦落ちする)から、人気があります。
![]() |
リーバイス 501 66前期 |
![]() |
リーバイス501 66後期 |
「縦落ち」という基準自体はここ20年程度続いていますが、絶対的なものではありません。
以前は66後期や80年代の501は、色落ちが悪いというのが一般的な認識でしたが、近年は評価が高まってきています。
アウトシームも閉じてしまっていますが、今回改めて見て、こんな感じの色落ちも悪くないなと個人的には思いました。
関連ブログ記事:
66後期でも前期のような縦落ちをするものもあります。
[##check## 色落ち良好!501 66後期]
COMMENTS