501XXは、ヴィンテージ・リーバイスを代表するモデルです。人気も高く、名前も良く知られています。本記事では501XXの特徴とモデル年代を絞り込む材料となるディテールなどを含めて紹介します。
501XXは、右バックポケット上周辺のウエストバンドに取付けられているパッチのロット表記が501XXとなっていることから、501XXと呼ばれています。
[501の呼称の変化:昔は単にリーバイス(オーバーオール)だった! ##link##]
[post_ads]
パッチが残っていて、ロット番号が読み取れれば、501XXだと分かりますが、ヴィンテージ501XXでパッチが残っていること、そしてロット表記が読み取れることは稀です。しかし、501XXのディテールは特徴があるので、ディテールから比較的簡単に判別ができます。
501XXはバックポケットの取り付け強化のためにリベットを使用していることが大きな特徴の一つです。バックポケットのリベットは、表側からは生地が上から被されていて、見えないようになっていることから「隠しリベット」と呼ばれています。
501XXは、最終期を除いて全てバックポケットの取り付け強化に「隠しリベット」が使用されています。後継モデルのビッグEは、リベットではなくバータックを使用しています。
関連記事:
[60年代後半の501の変化:隠しリベット廃止とロット表記変更 ##link##]
リベットはジーンズの内側から見ると、簡単に見つけることができます。内側(裏側)のバックポケットの部分を見て、ポケットの左右上端部にリベットが取り付けられていれば、501XXだと判定できます。
最終期の501XXには、隠しリベットがないものがあります。また、最初期のビッグEには、稀に隠しリベットがあるものもあるようです。移行期はディテールが混在する場合があります。しかし、基本的に隠しリベットが付いていれば501XXであると判定できます。
ビッグEと501XXでのディテール上のもう一つの主な相違点は、クロッチ部からフライ部にかけて、バータックを使用せず太めのステッチで逆U字状にステッチ処理されているのが特徴です。
ビッグEからは、逆U字状に入るステッチの太さは通常のものに変更され、クロッチ部の取付け強化にバータックが追加されました。
関連記事:
[60年代後半の501主要ディテール変更: クロッチバータックの追加 ##link##]
501XXは、40年代の後半から60年代の後半(1966/67年頃)までの比較的長い期間、生産されました。501XXは年代によってディテール等の特徴があります。
ここでは、最近ロングホーンインポートに入荷した501XXを例として、注目のディテールと年代・モデル判別のポイント等について紹介します。
上で述べたように、隠しリベットが付いていれば、501XXと判定できます。501XXの年代・モデルなどを判別する場合、次に注目するディテールは、後ろの中央部のベルトループの取り付け位置です。
ベルトループが中央から向かって左に少しずれて取り付けられています。下の写真のようにベルトループがずれて取付けられているディテール・仕様を「オフセットベルトループ」と呼ばれています。
オフセットベルトループは、1950年代後半から1963-64年頃までの501XXの特徴的ディテールです。
オフセットベルトループを備える501XXは年代が古い順で、通称、”最終革パッチ”、”紙ギャラ(ギャラ入り紙パッチ)”、”ギャラ無し”の三種類のモデルに区分けされます。
以下にモデル・年代を絞り込む上での参考となるディテールを紹介します。注目すべきディテールをいくつか紹介します。
501は、フロントをジッパーでなくボタンで留めるのが大きな特徴です。一番上のボタンをトップボタン。2番目以降をフライボタンと呼びます。
フライボタンの数は、ウエストのサイズなどで異なります。通常ウエスト30インチ以上はフライボタンの数が4個です。さらに大きなウエストの場合、5個になります。29インチ以下になるとフライボタンは通常3個になります。ユースモデルの503BXXの場合は、フライボタンが2個のものもあります。
フライボタンには、LEVI STRAUSS & CO.と刻印されています。下の写真の様にRの文字の左足が長いフライボタンの刻印は、通称”足長R”(のフライボタン)と呼ばれています。
足長Rのフライボタンは、1950年代中頃から1960年代後半までの501の特徴的ディテールです。ビッグEも足長Rのフライボタンを備えています。(66Eから通常Rのフライボタンとなります)
ベルトループがオフセットで、フライボタンが足長Rでない場合は、革パッチの可能性が高いです。足長Rの場合は、紙パッチのギャラ入りかギャラ無しの501XXのどちらかになります。
トップボタンの右側のステッチ処理で上から下に行った後にそこから鋭角上にトップボタンの方に向かってステッチが切り返されています。このステッチ処理は、通称”Vステッチ”と呼ばれています。
Vステッチの歴史は長く戦前の501から60年代後半の初期ビッグEまでが備えるディテールです。
[60年代後半の501主要ディテール変更:Vステッチ vs 平行ステッチ ##link##]
50年代の後半以降のヴィンテージの501のトップボタンの裏には、刻印が入ったものが多いです。
ボタン裏刻印は、生産された工場(地域)を示すものと認知されています。刻印される文字や数字は年代によっても異なります。
この501のボタン裏刻印はJです。アルファベット1文字の刻印は、1962/63年頃から1967年頃までの年代の特徴的ディテールです。50年代から1963年頃までのボタン裏の刻印は、二桁の数字が使用されていました。
刻印表示の変更が行われたほぼ同時期、1962/63年頃にフロントポケットの取り付け強化に使用しているリベットの内側の素材が、銅からアルミに変更になりました。
オフセットベルトループの501XXで、紙ギャラかギャラ無しかの判定は、内側のリベット(オス部)の素材で判断する場合が多いです。
素材が銅である場合はギャラ入り、アルミの場合はギャラ無しと判定することが多いです。年代・モデル判定は、他のディテールなどを含めて総合的に判断することで確度が高まります。
以下、本品の年代・モデル判定において判別ポイントとなるディテールと推定年代です。
上記ディテールから本記事で紹介した501XXの推定年代は1963-64年頃と絞りこめます。(最も早くて62年、遅くても64年頃)
上記のディテールに書かれている年代で、隠しリベット、刻印文字、足長Rの推定年代は確度が高いです。
フロントリベット裏素材が銅からアルミに移行した時期は、確度は少し低くなります。(多少前後する可能性がある)現時点での認識としては、ギャラ入りからギャラ無しにパッチ表記が移行した時期とほぼ同時期か少し後と仮定しています。
ベルトループがオフセットの期間は現時点での認識です。始まりや終わりが、少し後である可能性もあります。オフセットベルトループの終わりの時期が、63-64年より後になれば、本品の推定年代も後ろにずれる可能性があります。しかし、何年も後にずれる可能性は低いです。
本品のヴィンテージ市場でのモデル名(通称)は、ギャラ無し・ベルトループオフセットの501XXです。
関連記事:オフセットベルトループ革パッチのディテールを紹介した記事です。
[50年代 501XX オフセットベルトループ 推定革パッチ ##link##]
501XXの特徴と見分け方
501XXは、右バックポケット上周辺のウエストバンドに取付けられているパッチのロット表記が501XXとなっていることから、501XXと呼ばれています。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- 501のロット番号は、1890年頃に付与されました。しかし、リーバイスやユーザーの間で501の名で呼ばれることが一般化(普及)したのは1980年代以降です。
[501の呼称の変化:昔は単にリーバイス(オーバーオール)だった! ##link##]
[post_ads]
パッチが残っていて、ロット番号が読み取れれば、501XXだと分かりますが、ヴィンテージ501XXでパッチが残っていること、そしてロット表記が読み取れることは稀です。しかし、501XXのディテールは特徴があるので、ディテールから比較的簡単に判別ができます。
隠しリベット
501XXはバックポケットの取り付け強化のためにリベットを使用していることが大きな特徴の一つです。バックポケットのリベットは、表側からは生地が上から被されていて、見えないようになっていることから「隠しリベット」と呼ばれています。
501XXは、最終期を除いて全てバックポケットの取り付け強化に「隠しリベット」が使用されています。後継モデルのビッグEは、リベットではなくバータックを使用しています。
関連記事:
[60年代後半の501の変化:隠しリベット廃止とロット表記変更 ##link##]
リベットはジーンズの内側から見ると、簡単に見つけることができます。内側(裏側)のバックポケットの部分を見て、ポケットの左右上端部にリベットが取り付けられていれば、501XXだと判定できます。
![]() |
隠しリベット |
クロッチ部のステッチディテール
ビッグEと501XXでのディテール上のもう一つの主な相違点は、クロッチ部からフライ部にかけて、バータックを使用せず太めのステッチで逆U字状にステッチ処理されているのが特徴です。
![]() |
501XX Stitch Detail |
関連記事:
[60年代後半の501主要ディテール変更: クロッチバータックの追加 ##link##]
戦後から60年代後半までの501XXの特徴
501XXは、40年代の後半から60年代の後半(1966/67年頃)までの比較的長い期間、生産されました。501XXは年代によってディテール等の特徴があります。
ここでは、最近ロングホーンインポートに入荷した501XXを例として、注目のディテールと年代・モデル判別のポイント等について紹介します。
後ろ中央のベルトループの取付け方
上で述べたように、隠しリベットが付いていれば、501XXと判定できます。501XXの年代・モデルなどを判別する場合、次に注目するディテールは、後ろの中央部のベルトループの取り付け位置です。
ベルトループが中央から向かって左に少しずれて取り付けられています。下の写真のようにベルトループがずれて取付けられているディテール・仕様を「オフセットベルトループ」と呼ばれています。
オフセットベルトループは、1950年代後半から1963-64年頃までの501XXの特徴的ディテールです。
オフセットベルトループの501XXのモデル判別ポイント
オフセットベルトループを備える501XXは年代が古い順で、通称、”最終革パッチ”、”紙ギャラ(ギャラ入り紙パッチ)”、”ギャラ無し”の三種類のモデルに区分けされます。
以下にモデル・年代を絞り込む上での参考となるディテールを紹介します。注目すべきディテールをいくつか紹介します。
フライボタン
501は、フロントをジッパーでなくボタンで留めるのが大きな特徴です。一番上のボタンをトップボタン。2番目以降をフライボタンと呼びます。
フライボタンの数は、ウエストのサイズなどで異なります。通常ウエスト30インチ以上はフライボタンの数が4個です。さらに大きなウエストの場合、5個になります。29インチ以下になるとフライボタンは通常3個になります。ユースモデルの503BXXの場合は、フライボタンが2個のものもあります。
フライボタン足長R
フライボタンには、LEVI STRAUSS & CO.と刻印されています。下の写真の様にRの文字の左足が長いフライボタンの刻印は、通称”足長R”(のフライボタン)と呼ばれています。
足長Rのフライボタンは、1950年代中頃から1960年代後半までの501の特徴的ディテールです。ビッグEも足長Rのフライボタンを備えています。(66Eから通常Rのフライボタンとなります)
ベルトループがオフセットで、フライボタンが足長Rでない場合は、革パッチの可能性が高いです。足長Rの場合は、紙パッチのギャラ入りかギャラ無しの501XXのどちらかになります。
Vステッチ
トップボタンの右側のステッチ処理で上から下に行った後にそこから鋭角上にトップボタンの方に向かってステッチが切り返されています。このステッチ処理は、通称”Vステッチ”と呼ばれています。
Vステッチの歴史は長く戦前の501から60年代後半の初期ビッグEまでが備えるディテールです。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- Vステッチは、501XXでの年代判定には関係ないディテールですが、ビッグEの年代を推定するポイントとなります。
[60年代後半の501主要ディテール変更:Vステッチ vs 平行ステッチ ##link##]
ボタン裏刻印
50年代の後半以降のヴィンテージの501のトップボタンの裏には、刻印が入ったものが多いです。
ボタン裏刻印は、生産された工場(地域)を示すものと認知されています。刻印される文字や数字は年代によっても異なります。
この501のボタン裏刻印はJです。アルファベット1文字の刻印は、1962/63年頃から1967年頃までの年代の特徴的ディテールです。50年代から1963年頃までのボタン裏の刻印は、二桁の数字が使用されていました。
内側のリベットの素材
刻印表示の変更が行われたほぼ同時期、1962/63年頃にフロントポケットの取り付け強化に使用しているリベットの内側の素材が、銅からアルミに変更になりました。
- [message]
- ##exclamation-triangle## 注釈
- リベット内側の素材変更の推定年代は、現時点での認識です。可能性としては62年より63年頃の方が高いです。63年少し後の可能性もあります。
オフセットベルトループの501XXで、紙ギャラかギャラ無しかの判定は、内側のリベット(オス部)の素材で判断する場合が多いです。
素材が銅である場合はギャラ入り、アルミの場合はギャラ無しと判定することが多いです。年代・モデル判定は、他のディテールなどを含めて総合的に判断することで確度が高まります。
オフセットベルトループ 501XXの注目ディテールと推定年代
以下、本品の年代・モデル判定において判別ポイントとなるディテールと推定年代です。
- 隠しリベット (1937年から1966年まで)
- オフセットベルトループ (1950年代中頃から1963-64年頃まで)
- ボタン裏刻印アルファベット1文字(1962/63年頃から1967年頃まで)
- 足長Rのフライボタン(1950年代中頃から1970年頃まで)
- フロントポケットのリベット裏素材がアルミ(1963年頃以降から現在まで)
上記ディテールから本記事で紹介した501XXの推定年代は1963-64年頃と絞りこめます。(最も早くて62年、遅くても64年頃)
推定年代の確度について
上記のディテールに書かれている年代で、隠しリベット、刻印文字、足長Rの推定年代は確度が高いです。
フロントリベット裏素材が銅からアルミに移行した時期は、確度は少し低くなります。(多少前後する可能性がある)現時点での認識としては、ギャラ入りからギャラ無しにパッチ表記が移行した時期とほぼ同時期か少し後と仮定しています。
ベルトループがオフセットの期間は現時点での認識です。始まりや終わりが、少し後である可能性もあります。オフセットベルトループの終わりの時期が、63-64年より後になれば、本品の推定年代も後ろにずれる可能性があります。しかし、何年も後にずれる可能性は低いです。
本品のヴィンテージ市場でのモデル名(通称)は、ギャラ無し・ベルトループオフセットの501XXです。
関連記事:オフセットベルトループ革パッチのディテールを紹介した記事です。
[50年代 501XX オフセットベルトループ 推定革パッチ ##link##]
COMMENTS