現在メインで穿いている3本のジーンズの進捗レポート第一弾です。ここでは、米国流通モデル501STFのリジッドを紹介します。穿き込みを開始したのが昨年の5月頃だったので、1年1ヶ月程度経過した状態です。着用頻度としては週に2、3回平均程度です。前回の進捗レポートが1月だったのでそれから半年弱程度経過しています。随分、日が開いてしまいました(汗)。すみません。
フロント部の全体写真です。色落ちもそれなりに進行してきました。
ヒゲが少しできてきました。下がりヒゲも少し見られます。この写真だと一番目立つのが膝の部分です。
最初の印象では色落ちの進行は早いかと思っていましたが、それ程でもありませんでした。
多分後、数ヶ月から6ヶ月穿くとかなり明確になってくる様に思います。
ヒゲはできつつある状態、と言った感じです。思った程、進行していませんが、リーバイスのレギュラーは色落ちの進行が遅いです。
現行は色落ちの進行が早い生地を使っていると思いましたが、そうでもないようです。
ただ、考えてみると米国ユーザーは色落ちの進行が早い事を望んでいる人はあまりいないと思うので、当然なのかと思います。私の理解では、普通のリーバイスの米国ユーザーは色落ちをほとんど気にしていないと思います。
クロッチ部が擦れてきています。私の場合、ある程度長期間穿いてもクロッチ部がそれ程擦れないことが多いのですが、1年ちょっとでこの状態は今までに経験した事がないレベルです。
多分、使用している生地が擦れに敏感(弱い)なのだと思います。
インシームの裾付近でも一部擦れて白くなっているところがあります。
後ろの全体写真です。
裾の部分の擦れが既にかなり目立っています。この箇所はもう少ししたら部分的に穴が開きそうです。
インシームが全体的に白い線の様になって見えます。
膝裏のハチノスは結構明確になりつつあります。
洗濯乾燥後、穿いていない状態なので、縮んでかなりスッキリしたシルエットになっています。
バックヨークやポケット入り口部のステッチのパッカリングはそれなりに目立つ様になってきました。
お尻の所はそれ程擦れて白くなっていないので、少し安心しました。
お尻の辺りの色落ちだけ目立つ様になってしまっていると、ちょっと穿き続ける気を失わせる恐れがあったので、ほっとしています。
膝裏部のアップです。私のこれまで穿いてきたジーンズの中では、ハチノスができている方です。
私の穿き方の場合、ハチノスは色落ちをある程度意識した穿き方をする方ができる気がします。
左裾部です。既に一部ステッチが外れてしまっています。
折れ目になっている様な所が切れてくる可能性があります。
多分数ヶ月後には穴が開いてしまうかもしれません。
この生地は12.5オンスです。薄いし、あまり強くないだろうと思っていました。予想の範囲ではありますが、それにしても、1年少し穿いた程度でこうなってしまうのは、今までの501の中でも早い方です。
同じ表記サイズの新品と並べてみました。全体的に一周りから二周り程度縮んでいることが分かるかと思います。
洗濯乾燥後まだ穿いていないので横の縮みもそれなりにあります。穿くとウエストや渡り幅は多少伸びて元に戻ります。
今、この501を穿きながらこの記事を書いています。かなり縮んでウエストや腿の辺りは結構ピッタリしています。この状態が好きなのですが、しばらくすると伸びて戻ってしまうと思います。
色味的にも雰囲気がかなり異なります。これはリジッドの特徴です。
ウエスト部の比較です。この様にして見ると、縮んで差がかなりあることが分かります。
しかし、ウエストは洗濯乾燥後穿くと伸びて戻ってしまいます。どれ位戻るのかは、別途、後でレポートします。
この時点では、ウエストの差は6cm近くあります。
洗濯2回目の時点でのレポートでもほとんど同じ程度の差でした。
と言うことで、縮みについてはほぼ落ち着いたレベルに既にあると思います。一年少し経っているので、当然とも言えます。
この様に少し重ねた写真だと、元の状態からの変化が分かりやすいと思います。
穿きこんでいく事で変化して行く事がデニムの特徴で、ジーンズの魅力の一つでもあります。
生地の色、風合い、穿き心地、サイズ、フィット感等で変化があります。
上にも少し書きましたが、現行の501は色落ちが早いだろうと予測していましたが、今の時点での感想としては、それ程でもないと思います。
ここからどんな感じ、スピードで色落ちが進行がしていくのか興味深い所です。
サイズ的には大きめなのが不満でしたが、シュリンクトゥフィットによるフィット感はそれなりに楽しめています。
米国モデル現行501STFはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。そして、生デニムによるシュリンクトゥフィットが手軽に楽しめる所が最大の魅力だと思います。
-->
フロント部の全体写真です。色落ちもそれなりに進行してきました。
ヒゲが少しできてきました。下がりヒゲも少し見られます。この写真だと一番目立つのが膝の部分です。
最初の印象では色落ちの進行は早いかと思っていましたが、それ程でもありませんでした。
多分後、数ヶ月から6ヶ月穿くとかなり明確になってくる様に思います。
ヒゲはできつつある状態、と言った感じです。思った程、進行していませんが、リーバイスのレギュラーは色落ちの進行が遅いです。
現行は色落ちの進行が早い生地を使っていると思いましたが、そうでもないようです。
ただ、考えてみると米国ユーザーは色落ちの進行が早い事を望んでいる人はあまりいないと思うので、当然なのかと思います。私の理解では、普通のリーバイスの米国ユーザーは色落ちをほとんど気にしていないと思います。
クロッチ部が擦れてきています。私の場合、ある程度長期間穿いてもクロッチ部がそれ程擦れないことが多いのですが、1年ちょっとでこの状態は今までに経験した事がないレベルです。
多分、使用している生地が擦れに敏感(弱い)なのだと思います。
インシームの裾付近でも一部擦れて白くなっているところがあります。
後ろの全体写真です。
裾の部分の擦れが既にかなり目立っています。この箇所はもう少ししたら部分的に穴が開きそうです。
インシームが全体的に白い線の様になって見えます。
膝裏のハチノスは結構明確になりつつあります。
洗濯乾燥後、穿いていない状態なので、縮んでかなりスッキリしたシルエットになっています。
バックヨークやポケット入り口部のステッチのパッカリングはそれなりに目立つ様になってきました。
お尻の所はそれ程擦れて白くなっていないので、少し安心しました。
お尻の辺りの色落ちだけ目立つ様になってしまっていると、ちょっと穿き続ける気を失わせる恐れがあったので、ほっとしています。
膝裏部のアップです。私のこれまで穿いてきたジーンズの中では、ハチノスができている方です。
私の穿き方の場合、ハチノスは色落ちをある程度意識した穿き方をする方ができる気がします。
左裾部です。既に一部ステッチが外れてしまっています。
折れ目になっている様な所が切れてくる可能性があります。
多分数ヶ月後には穴が開いてしまうかもしれません。
この生地は12.5オンスです。薄いし、あまり強くないだろうと思っていました。予想の範囲ではありますが、それにしても、1年少し穿いた程度でこうなってしまうのは、今までの501の中でも早い方です。
同じ表記サイズの新品と並べてみました。全体的に一周りから二周り程度縮んでいることが分かるかと思います。
洗濯乾燥後まだ穿いていないので横の縮みもそれなりにあります。穿くとウエストや渡り幅は多少伸びて元に戻ります。
今、この501を穿きながらこの記事を書いています。かなり縮んでウエストや腿の辺りは結構ピッタリしています。この状態が好きなのですが、しばらくすると伸びて戻ってしまうと思います。
色味的にも雰囲気がかなり異なります。これはリジッドの特徴です。
ウエスト部の比較です。この様にして見ると、縮んで差がかなりあることが分かります。
しかし、ウエストは洗濯乾燥後穿くと伸びて戻ってしまいます。どれ位戻るのかは、別途、後でレポートします。
この時点では、ウエストの差は6cm近くあります。
洗濯2回目の時点でのレポートでもほとんど同じ程度の差でした。
と言うことで、縮みについてはほぼ落ち着いたレベルに既にあると思います。一年少し経っているので、当然とも言えます。
この様に少し重ねた写真だと、元の状態からの変化が分かりやすいと思います。
穿きこんでいく事で変化して行く事がデニムの特徴で、ジーンズの魅力の一つでもあります。
生地の色、風合い、穿き心地、サイズ、フィット感等で変化があります。
上にも少し書きましたが、現行の501は色落ちが早いだろうと予測していましたが、今の時点での感想としては、それ程でもないと思います。
ここからどんな感じ、スピードで色落ちが進行がしていくのか興味深い所です。
サイズ的には大きめなのが不満でしたが、シュリンクトゥフィットによるフィット感はそれなりに楽しめています。
米国モデル現行501STFはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。そして、生デニムによるシュリンクトゥフィットが手軽に楽しめる所が最大の魅力だと思います。
-->
COMMENTS