ロングホーンインポートに入荷したビッグEの70505です。この70505は、普通の70505とちょっと違うところがあります。
そのため、本ブログで紹介したいと思います。
全体的な生地の色味、色落ち、雰囲気が非常に良い・魅力的です!当たりデニムだと思います。
[post_ads]
後ろ全体の写真です。
古い年代の501XXで見られるような生地が、五月雨のように断続的な縦筋・線が見られます。
ヴィンテージは一品一品が個性的です。しかし、年代によってある程度の傾向・特徴はあります。
色の感じは60年代後半なのですが、通常の70505の生地とはちょっと違う感じがします。
下は同年代のビッグE 70505(右)と一緒に撮った写真です。
右の70505は、比較的この年代の70505らしい感じの色落ちをしています。
最初に見た時、生地の感じが普通の70505とは少し違うのでは?と思いました。
そして、タグの下に付いている取り扱い説明タグを見て、「あれっ?!」と思いました。
通常のビッグEの取り扱い説明タグ表記ではありません。
こちらが通常の取り扱い説明タグです。
このタグのビッグEは、ほとんど見た記憶がありません。ビッグEからスモールeへの移行後も、しばらくの間は上の(通常の)取り扱い説明タグが取り付けられています。
取り扱い説明タグが取り付けられたのは、70年代の初め頃(およそ72年前後)と現時点で認識しています。
501で取り扱い説明が表記された最初のモデルは、通称66Eと呼ばれるものです。
66Eは、ビッグEタグでパッチのロット番号501表記の上に小さい文字で、"CARE INSTRUCTION INSIDE GARMENT"と表示されるのが特徴です。
この”CARE INSTRUCTION INSIDE GARMENT"のスタンプでのパッチ表記は、80年代の後半まで継続されます。
また、66Eと初期の66前期では内側のポケットの布、スレーキに取り扱い説明がスタンプされているのが表記の特徴です。
66前期に移行後、比較的すぐに内側の左ヒップ脇あたりに白い取り扱い説明タグが取り付けられるようになります。
66Eと同年代の70505の場合は、取り扱い説明は上の写真のように小さい白い布に記載され、パッチの下に取り付けられています。
今回の70505の取り扱い説明タグは、本当に珍しいです。私がこれまで実際に入手してきた70505の中では初めてです。
70505には、仕様が前モデル557と同じ仕様のものや、マカオ製(極東工場製)のものもあります。
本品のボタン裏刻印は526です。
タブは不均等VのビッグEです。
フロントポケットの取り付け強化のバータック等のステッチの仕様も通常の70505と同様です。
取り扱い説明タグと生地の感じ、色落ち具合が通常の70505とは異なります。
そして、興味深いことに着丈の実寸が少し短く約55.5cmです。
この55cm前後はサードの一般的な着丈です。フォース、70505の場合は、通常は57cm程度はあり、短くても56cm程度です。
大雑把に言うとサードの着丈の平均は55cm。フォースは平均で57cm位です。
2cm程度の着丈の違いですが、シルエットや雰囲気はかなり異なります。
本品のシルエットについて、もう少し詳しく見てみる予定です。
何か新しい発見がありましたら、追記するか新記事を投稿します。
この取り扱い説明タグと同じものをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、ご連絡いただけますでしょうか?
また、何かご存知、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
関連記事:
[不思議な70505 スモールeタブ ##link##]
そのため、本ブログで紹介したいと思います。
全体的な生地の色味、色落ち、雰囲気が非常に良い・魅力的です!当たりデニムだと思います。
[post_ads]
後ろ全体の写真です。
古い年代の501XXで見られるような生地が、五月雨のように断続的な縦筋・線が見られます。
ヴィンテージは一品一品が個性的です。しかし、年代によってある程度の傾向・特徴はあります。
色の感じは60年代後半なのですが、通常の70505の生地とはちょっと違う感じがします。
下は同年代のビッグE 70505(右)と一緒に撮った写真です。
右の70505は、比較的この年代の70505らしい感じの色落ちをしています。
最初に見た時、生地の感じが普通の70505とは少し違うのでは?と思いました。
そして、タグの下に付いている取り扱い説明タグを見て、「あれっ?!」と思いました。
通常のビッグEの取り扱い説明タグ表記ではありません。
こちらが通常の取り扱い説明タグです。
このタグのビッグEは、ほとんど見た記憶がありません。ビッグEからスモールeへの移行後も、しばらくの間は上の(通常の)取り扱い説明タグが取り付けられています。
取り扱い説明タグが取り付けられたのは、70年代の初め頃(およそ72年前後)と現時点で認識しています。
501で取り扱い説明が表記された最初のモデルは、通称66Eと呼ばれるものです。
66Eは、ビッグEタグでパッチのロット番号501表記の上に小さい文字で、"CARE INSTRUCTION INSIDE GARMENT"と表示されるのが特徴です。
この”CARE INSTRUCTION INSIDE GARMENT"のスタンプでのパッチ表記は、80年代の後半まで継続されます。
また、66Eと初期の66前期では内側のポケットの布、スレーキに取り扱い説明がスタンプされているのが表記の特徴です。
66前期に移行後、比較的すぐに内側の左ヒップ脇あたりに白い取り扱い説明タグが取り付けられるようになります。
66Eと同年代の70505の場合は、取り扱い説明は上の写真のように小さい白い布に記載され、パッチの下に取り付けられています。
今回の70505の取り扱い説明タグは、本当に珍しいです。私がこれまで実際に入手してきた70505の中では初めてです。
70505には、仕様が前モデル557と同じ仕様のものや、マカオ製(極東工場製)のものもあります。
本品のボタン裏刻印は526です。
タブは不均等VのビッグEです。
フロントポケットの取り付け強化のバータック等のステッチの仕様も通常の70505と同様です。
取り扱い説明タグと生地の感じ、色落ち具合が通常の70505とは異なります。
そして、興味深いことに着丈の実寸が少し短く約55.5cmです。
この55cm前後はサードの一般的な着丈です。フォース、70505の場合は、通常は57cm程度はあり、短くても56cm程度です。
大雑把に言うとサードの着丈の平均は55cm。フォースは平均で57cm位です。
2cm程度の着丈の違いですが、シルエットや雰囲気はかなり異なります。
本品のシルエットについて、もう少し詳しく見てみる予定です。
何か新しい発見がありましたら、追記するか新記事を投稿します。
この取り扱い説明タグと同じものをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、ご連絡いただけますでしょうか?
また、何かご存知、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
関連記事:
[不思議な70505 スモールeタブ ##link##]
いつも興味深く拝見しております。
返信削除今回の画像を見た瞬間、もしやと思い確認しましたらやはり私の70505も同じ取り扱いタグが付いていました。
ただし私のはEではなくeでした。確かにらしくない良い色をしております。ボタン裏刻印は525です。
サイズ表記は洗濯で消えてしまいましたが38でした。着丈を測りましたら約56.5cmあります。
何か参考になればと思いコメントさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。とても貴重な情報ありがとうございます。
返信削除スモールe移行後も、しばらくの間はビッグEと同じ取り扱いタグが付けられていたと認識しています。
お持ちのスモールeは同じタグなのですね!
もしも可能であれば、タグの写真やディテールについて教えていただきたいので、メールをいただけませんでしょうか?
アドレスは、e-store@longhorn-imports.comになります。よろしくお願いいたします。