製品の性能を計ったり比較したりする上での指針(スペック)は、デニムではオンス数が該当します。日本ではスペックを気にする人が多い傾向があります。
スペックは、ある程度の目安・参考になりますが、スペックが製品を評価をする全てではありません。
[post_ads]
実際にその製品を利用した時に感じる印象は、必ずしもスペックで比較した物とは同じになりません。感じ方は、人によって異なるのが通例です。
また、ある物のスペックに対する関心、注目度は時代や環境、流行などの変化によって、変わってくるのが通例です。
これは、いろいろな物事に当て嵌まります。
例えば、車のエンジンの馬力やトルクは、以前は非常に重要視されましたが、今はそれほどでもないと思います。以前は、消費者は馬力を重視するので、馬力を上げることにメーカーは重点を置いていた時期があったりしました。
加速はトルクと車体重量が重要な要素となります。しかし、車の速さや加速度は、単に馬力、トルク、重量で単純に決まるものではありません。
ある時から、ユーザーはそれほど馬力やトルクに注意をはらわなくなったりします。近年は、過去に比べて飛躍的に燃費も重要視されると思います。
情報処理機器も似たところがあります。かつて(90年代から少なくとも2000年代前半)はパソコンのCPUのパフォーマンスを誰もが気にし、メーカーは高性能(周波数が高く、処理性能が早いもの)のCPUを開発し、使用することに注力していた時代がありました。
しかし、パソコンのCPUのパフォーマンスやオンチップキャッシュのサイズ、メモリー、グラフィックコントローラーのスペックだけで、実際のスピードや性能は決まる物ではありません。
当時は様々なベンチマークソフトウェアの数字などもパフォーマンスの指針として、注目されていました。CPUのスペックやベンチマークの値は、多少は参考になりますが、実際に使った時のスピードは環境などによっても異なります。
そして昔と比べて今は、ハードウェアの性能に注意を払う人は少なくなりました。この様な事例はスマートフォンについても該当するところがあります。
そして、デニムについても、やはり同様に該当するところがあると思います。ジーンズを評価する上で、オンスが絶対的な評価基準ではありません。
もちろん、オンス数を非常に重要視する人もいると思います。一方で、あまり気にしない人、全く気にしない人もいると思います。
オンス数だけでデニム生地を評価することはできません。オンス数は生地の厚みの目安にはなりますが、実際に穿いた時の体感度は、数値と必ずしも一致しないこともあると思います。
オンスは生地の色、風合いとの直接的な関連性はありません。オンス数は、ジーンズの穿き心地や生地に対する印象・評価との相関性はそれほど高くないと言えます。
オンス数は、かつての自動車やオートバイのエンジンの馬力やパソコンやスマホのCPUの周波数の様に、ある時期・年代にメーカーが積極的に表示するスペックに似た要素があると思います。
生デニムは、ユーザーが入手後、初期の洗濯によって大幅に縮みます。オンスは、縮む前の数値です。予め縮めてある防縮加工デニムとは、単純に数値を比較して評価できません。
ほとんどのジーンズは、防縮加工デニムを使用しています。生デニムを使用しているのは、非常に限られたモデルになります。
ジップフライのモデルは、デニムが大きく縮むとジッパーに不具合が生じる可能性があるため、生デニムは、ボタンフライのジーンズにしか基本的に使われていません。
また、ボタンフライのモデルである501でも、日本で販売されているもののほとんどは、防縮加工デニムを使用しています。
関連ブログ記事:
[サンフォライズ、防縮加工とは? ##link##]
[生デニムの縮み後のオンス数計算例 ##link##]
既に書いていますが、オンス数はあくまでも一つの目安でしたかありません。
生地が厚いものが良い、または、生地が薄いものが良いと、生地の厚みだけで、判断するのであれば、重要視するのも妥当だと思います。
使用用途や目的によっても、求められる・望まれる生地の厚みも変わると思います。ジーンズを評価する場合の判断基準、対象は、生地の厚みだけではないと思います。風合いも重要だと思います。
肌に触れるものなので、穿き心地が良いか、体に馴染む生地なのか?と言ったところは、オンスで単純に計ることのできないことです。オンスは色味とは、直接的な関係はありません。
生地はジーンズの重要な要素ですが、さらにジーンズという製品としてどうなのかということが重要です。ジーンズの評価基準は多様です。
古い年代のヴィンテージリーバイスのデニム製品は、スペック上のオンス数は低いです。(例:片面タブの501は、10オンスデニムを使用しています。)古い年代のヴィンテージ 501を持っていらっしゃる方の中で、余程穿き込まれたものでなければ、生地が薄いと感じる人は(非常に)少ないと思います。
ヴィンテージデニムに魅力を感じている人の中で、生地の厚みの目安となるオンス数を気にしている人は、まずいないと思います。言い換えると、ヴィンテージデニムの魅力において、生地の厚みやスペックとしてのオンス数がもたらすものは、ほとんど影響・感心がないと言えます。
ヴィンテージに限らずジーンズには様々な持ち味、魅力があります。ジーンズの魅力を計る指針として、オンス数が果たす役割は、それ程大きなものではないと思います
スペックは、ある程度の目安・参考になりますが、スペックが製品を評価をする全てではありません。
![]() |
Jeff Andrews Designs, www.nospec.com |
スペックの評価基準は普遍ではない
実際にその製品を利用した時に感じる印象は、必ずしもスペックで比較した物とは同じになりません。感じ方は、人によって異なるのが通例です。
また、ある物のスペックに対する関心、注目度は時代や環境、流行などの変化によって、変わってくるのが通例です。
これは、いろいろな物事に当て嵌まります。
例えば、車のエンジンの馬力やトルクは、以前は非常に重要視されましたが、今はそれほどでもないと思います。以前は、消費者は馬力を重視するので、馬力を上げることにメーカーは重点を置いていた時期があったりしました。
加速はトルクと車体重量が重要な要素となります。しかし、車の速さや加速度は、単に馬力、トルク、重量で単純に決まるものではありません。
ある時から、ユーザーはそれほど馬力やトルクに注意をはらわなくなったりします。近年は、過去に比べて飛躍的に燃費も重要視されると思います。
情報処理機器も似たところがあります。かつて(90年代から少なくとも2000年代前半)はパソコンのCPUのパフォーマンスを誰もが気にし、メーカーは高性能(周波数が高く、処理性能が早いもの)のCPUを開発し、使用することに注力していた時代がありました。
しかし、パソコンのCPUのパフォーマンスやオンチップキャッシュのサイズ、メモリー、グラフィックコントローラーのスペックだけで、実際のスピードや性能は決まる物ではありません。
当時は様々なベンチマークソフトウェアの数字などもパフォーマンスの指針として、注目されていました。CPUのスペックやベンチマークの値は、多少は参考になりますが、実際に使った時のスピードは環境などによっても異なります。
そして昔と比べて今は、ハードウェアの性能に注意を払う人は少なくなりました。この様な事例はスマートフォンについても該当するところがあります。
そして、デニムについても、やはり同様に該当するところがあると思います。ジーンズを評価する上で、オンスが絶対的な評価基準ではありません。
もちろん、オンス数を非常に重要視する人もいると思います。一方で、あまり気にしない人、全く気にしない人もいると思います。
デニムのオンス数はあくまでも目安である
オンス数だけでデニム生地を評価することはできません。オンス数は生地の厚みの目安にはなりますが、実際に穿いた時の体感度は、数値と必ずしも一致しないこともあると思います。
オンスは生地の色、風合いとの直接的な関連性はありません。オンス数は、ジーンズの穿き心地や生地に対する印象・評価との相関性はそれほど高くないと言えます。
オンス数は、マーケティングのツールの要素がある
オンス数は、かつての自動車やオートバイのエンジンの馬力やパソコンやスマホのCPUの周波数の様に、ある時期・年代にメーカーが積極的に表示するスペックに似た要素があると思います。
生デニムのオンス数と防縮加工のデニムを、同等には比較できない
生デニムは、ユーザーが入手後、初期の洗濯によって大幅に縮みます。オンスは、縮む前の数値です。予め縮めてある防縮加工デニムとは、単純に数値を比較して評価できません。
ほとんどのジーンズは、防縮加工デニムを使用しています。生デニムを使用しているのは、非常に限られたモデルになります。
ジップフライのモデルは、デニムが大きく縮むとジッパーに不具合が生じる可能性があるため、生デニムは、ボタンフライのジーンズにしか基本的に使われていません。
また、ボタンフライのモデルである501でも、日本で販売されているもののほとんどは、防縮加工デニムを使用しています。
関連ブログ記事:
[サンフォライズ、防縮加工とは? ##link##]
[生デニムの縮み後のオンス数計算例 ##link##]
オンス数は、生地・ジーンズの総合的な評価に適さない
既に書いていますが、オンス数はあくまでも一つの目安でしたかありません。
生地が厚いものが良い、または、生地が薄いものが良いと、生地の厚みだけで、判断するのであれば、重要視するのも妥当だと思います。
使用用途や目的によっても、求められる・望まれる生地の厚みも変わると思います。ジーンズを評価する場合の判断基準、対象は、生地の厚みだけではないと思います。風合いも重要だと思います。
肌に触れるものなので、穿き心地が良いか、体に馴染む生地なのか?と言ったところは、オンスで単純に計ることのできないことです。オンスは色味とは、直接的な関係はありません。
生地はジーンズの重要な要素ですが、さらにジーンズという製品としてどうなのかということが重要です。ジーンズの評価基準は多様です。
古い年代のヴィンテージリーバイスのデニム製品は、スペック上のオンス数は低いです。(例:片面タブの501は、10オンスデニムを使用しています。)古い年代のヴィンテージ 501を持っていらっしゃる方の中で、余程穿き込まれたものでなければ、生地が薄いと感じる人は(非常に)少ないと思います。
ヴィンテージデニムに魅力を感じている人の中で、生地の厚みの目安となるオンス数を気にしている人は、まずいないと思います。言い換えると、ヴィンテージデニムの魅力において、生地の厚みやスペックとしてのオンス数がもたらすものは、ほとんど影響・感心がないと言えます。
ヴィンテージに限らずジーンズには様々な持ち味、魅力があります。ジーンズの魅力を計る指針として、オンス数が果たす役割は、それ程大きなものではないと思います
COMMENTS