$hide=mobile-404

501STF ブラック 一回目の洗濯

現行501シュリンクトゥフィットのブラックの洗濯後のサイズや色落ち等についてのレポートです。ブラックは糊落とし後、今回が初めての洗濯でした。

穿いていた期間はリジッドの方が数週間くらい早かった程度です。かなりのオーバーサイズだったので、縮めるためにあえて洗濯機と乾燥機を使用しました。洗濯と乾燥はリジッドと一緒に行いました。


一回目の洗濯でしたが、全体的に色の感じが随分、変わりました。写真だと分かりづらいかもしれませんが、色落ちして白い部分が目につきます。

また、裾や裾の脇のインシームの部分でこすれたところが目立つ様になりました。



リジッド程明確ではありませんが、ブラックの方もアウトシームのアタリの元もできつつあります。ヒゲの方のアタリはまだです。




後ろの全体写真です。この写真では結構色落ちがしている様に見えます。光の当たり方によっても写真の感じが大分違って見えます。実際は多少色落ちしているかな程度です。

しかし、後ろの裾部分は擦れたりしわになっていたところは既に白く浮きだってっています。


左裾部後ろの拡大写真です。裾のところは既に擦れてほつれ気味のところまであります。

右ひざ裏の拡大写真です。ハチノスの元となるしわのクセはできつつあります。この箇所については、リジッドの方が目立った色落ちが始まっています。

上の全体写真と比べると、こちらの写真では、色が濃く残っている様に見えます。


お尻付近、バックポケットのエリアの写真です。ポケットのコーナー部や上と下のステッチ部等の箇所で少し色落ちが始まっています。

現行501は、リジッドとブラックともアーキュエットの糸はイエローなのですが、ブラックではコントラストとなり目立ちます。


自分としては、このブラックにイエローのアーキュエットのコントラストが気に入っています。


穿く前の時点でサイズを計ってみました。洗濯前は約30インチ少しあったのですが、なんと28インチ程度まで縮んでいました。ざっと見たウエストはセンチメートルで70cm弱位でした。

思ったより縮んでいる!!と驚きました。さらに、ここまで縮んで穿けるのかと少し不安になりました。おそるおそる穿いてみると、あっさり穿けました。穿いたすぐの時点では、かなりピッタリしていて大きく縮んだと感じましたが、数時間程度穿いているだけで、かなり伸びて戻ってきました。


上の写真から穿いて数時間後に撮った写真です。ウエストはざっと見たところ73~74cm程度です。
つまり、洗濯乾燥後はかなり縮むものの穿けばすぐに縮んだところも伸びて戻ったりすることが分かりました。尚、縮んだ部分が全て伸びて元に戻るわけではありません。

この洗濯して縮んで、穿いて伸びるを繰り返す事で自分の体にフィットしていく様になります。


今回洗濯するまで、ブラックは糊落としのみだったのでサイズ的にはかなり大きかったのですが、今回の洗濯で自分の求めるサイズにかなり近くなりました。フィット感はとても良いです。


生デニムのブラックを穿くのはこの501が初めてなのですが、今回の最初の洗濯でも色の感じがかなり変わりました。思った以上に早く色落ちしそうです。


進行が早いのには驚かされました。リジッド(インディゴ)の場合、ある程度予測はできますが、ブラックはあまり穿いた経験がないので、この先、自分の好みの色落ちとなるか興味深いところです。

COMMENTS

BLOGGER: 9
  1. Jazz Rail Road11/22/2012

    こんにちは。
    オンラインストアを開店なさったようで、おめでとうございます。

    ところで、本記事と関係のないコメントで申し訳ないのですが、ここ最近の記事は、以前とブラウザ上での配置(表示?)が変わっており、コメントがつけられないのですが、
    これは意図的なものなのでしょうか?

    そういうわけで、やむなく過去の記事にコメントをつけているのですが、ご返答頂けると幸いです。

    返信削除
  2. Jazz Rail Roadさん、

    こんにちは。コメントありがとうございます!最近も読んで下さっているのかと思っておりました。私の方はオンラインストアの立ち上げで四苦八苦しております。初めての事が多く、自分で思う程、うまくいかないことや進み方が遅いので、ストレスが溜まります。しかし、ご注文を頂いたり、メッセージを頂いたりするこもあり励みになっております。

    コメントが投稿できないとの事、申し訳ありません。私の方では、ブログの配置等の変更は行っておりません。ただし、最近コメントを下さった方からも、コメントの名前の記入方法が変更になっていて、自分の名前を入れる事ができなくなっているとのご連絡を頂きました。コメントの名前の入力方法が変更になったことは、私も気づきました。これは恐らくGoogleのBloggerの表示と入力方法が一部変更されたからだと思います。

    しかし、Jazz Rail Roadさんがおっしゃる最近の記事のブラウザ上での配置が変わっている事はまったく認識していませんでした。私は普段、マックとiPadを使用しております。ブラウザはSafariです。Safariでの記事の配置は特に変わったと気づく様なところは今の時点ではありません。

    私のブラウザでは、コメントと入力欄の表示は、一記事のみを表示した場合は表示されますが、ホームページや月ごとのアーカイブから表示した場合は、表示されません。記事の終わりに"Posted by ..."の表示の後に"x comments"と表示されているところをクリックするとコメントとコメント投稿欄が表示されますので、そこからコメント入力ができます。

    Jazz Rail Roadさんのご使用のブラウザと端末はどのようなものをお使いでしょうか?最近のというか昔から、Googleは表示方法や使用方法を予告無しに変更する場合があります。もしかすると、他のブラウザでの表示方式なり配置に変更が行われたのかもしれません。それにしても、コメントができない配置と言うのは理解に苦しみます。

    お手数をおかけしますが、ご使用環境をお知らせ頂けますでしょうか?こちらの方でももう少し調べてみます。



    コメントが投稿できないとの事、申し訳ありません。

    返信削除
  3. Jazz Rail Road11/23/2012

    ご返答ありがとうございます。
    状況をお伝えしますと…

    ■作業環境
    PCはデスクトップの家庭用PCで、OSはwindowsXPです。
    ブラウザはインターネット・エクスプローラーです。

    ■配置の変化について

    ・以前までは…

    サイト上部に、題名「私のリーバイス」が表示され、その左下に投稿記事、右側に「ページ」「お知らせ」「ブログアーカイブ」等が

    ・現在は…
    サイト上部に、題名「私のリーバイス」が表示され、その下に投稿記事、さらにその下に「ページ」「お知らせ」「ブログアーカイブ」等が配置されています。

    ―――題名の下が、左右分割表示だったものが、現在は、縦一列になった状態ですね。

    ***

    遡ってみると、9月10日の投稿からこの「縦一列表示」が始まり、一時、左右分割に戻りましたが
    10月1日の記事以降、現在まで「縦一列表示」となり、「posted by~」および「comment」ボタンが見当たりません。

    今書いていて気づきましたが、「このガジェットでエラーが発生しました」と下の方に表示されていますが、これが「comment」ボタンの様な気がします。

    しかし、ブラウザ、OS、PCともども違う環境のようなので、これは原因としてありえますね。
    また、おっしゃる通りGoogleの仕様変更も原因に考えられそうです。

    ―――こちらの症状としては以上の様な感じなのですが
    今、検索していたところ、やはりblogspotのブログにIEからコメントできない報告が多発しているようです。
    なので、こちらでも対処法を少し探してみたいと思います。

    返信削除
  4. ご返答こちらこそありがとうございます。具体的に書いていただいたので、状況が良く分かりました。ブログのレイアウト(配置)については、当初から縦2列の形体を採用しています。この配列は、ヘッダー部(タイトルが表示される場所)の下が大きく分けて縦に2分割されます。左側がメインのコンテント、つまり記事の部分になります。右の列は、ガジェット、様々な追加機能を配置するスペースです。右と左の割り振りは大雑把なところ6割4割程度です。右の列は、上から"ページ"、"お知らせ”、"アーカイブ”、"人気の投稿”、”コメント”等が上から配列されています。

    Jazz Rail Roadさんの環境で、この縦2列の配列がブラウザで正常に表示されていない状況の様に思われます。これはあくまでも想像ですが、GoogleのBloggerが何か仕様変更が行われその変更内容とブラウザの対応がうまくできていないのが原因と思われます。

    本来、縦2列に表示されるべき(されることを前提とした構成)にも関わらず、それが正常に表示されず1列で表示される事により、一部の表示等の機能、この場合はコメントが表示されない状態になっていると思われます。

    尚、「このガジェットでエラーが発生しました」は私の環境でも起きています。このエラーが起きているガジェットは最近のコメントを表示するものなのですが、なんらかの理由でエラーとなっています。

    しかし、私の環境ではコメントの投稿はできます。(列が異なるため。)

    お書き下さった情報から想像すると、Jazz Rail Roadさんのお使いの環境、特にIEのバージョンとBloggerの間に表示の互換性に何らかの問題、障害がある様に思えます。

    ”お持ちのIEのバージョンとBlogger表示の互換性”について(GoogleのBlogger/Blogspotのフォーラム等で検索すると何かでてくるかもしれません。IEのほとんどのバージョンで同様の現象がある場合はかなり大きな問題なので、Googleの方で対処すると思います。ただ、一部のバージョンでしか起きていない場合は、対処法を探した方が良いかもしれません。

    こちらの方でも調べてみます。

    返信削除
  5. Jazz Rail Roadさん、

    どうもIEのかなり多くのバージョンで同じ現象が起きている様です。今から用事があるので、また後で調べてみます。

    返信削除
  6. Jazz Rail Roadさん、

    私の友人のパソコンでもJazz Rail Roadさんと同じ様な現象、”古い記事はコメント欄が見れるのに、新しい記事は見れない”になっていると聞きました。

    少し調べてみましたが、Internet Explorerでコメントが表示されない問題は以前から色々ある様です。

    今の時点ではそれ以上の事は私の方では分かっていません。もう少し調べてみます。色々お手数をおかけしてすみませんがよろしくお願いします。

    返信削除
  7. Jazz Rail Road11/24/2012

    >もう少し調べてみます

    どうもご丁寧にありがとうございます
    こちらも分かりましたら書きますので、よろしくお願いします。

    返信削除
  8. 友人に少しテストしてもらったのですが、インターネットエクスプローラだけでなくGoogleのChromeでも同様の現象が起きているそうです。原因は良く分かりません。

    ブラウザ、特にIEでは表示の問題が起きたりする場合は少なくないのですが、今回はChromeでも起きているのが気になります。もう少し調べて、何か分かりましたらこちらに書き込みます。

    返信削除
  9. Jazz Rail Roadさん、

    こちらにできることとして、ブログで使用しているテーマ(基本デザイン)を変更しました。変更後は、インターネットエクスプローラ9等では、表示に問題があった新しい記事でもコメントが入れれる様になりました。

    Jazz Rail Roadさんの環境ではいかがでしょうか?無事にコメントできる様になっていると良いのですが。

    返信削除

Sponsored Links$hide=mobile

Sponsored Links



名前

101-J,12,13MWZ,2,40年代,2,501 66後期,3,501 66前期,6,501 ロングデイ,11,501-1995,10,501CT,37,501STF,72,501XX,6,501と505の比較,1,501の手入れ法,10,501の歴史,20,505C,14,506xx,6,507xx,8,517,5,557と70505の違い,3,60年代,4,70505,12,80年代,11,866,1,877,1,Beatles,11,Bob Dylan,3,Book,2,Bruce Springsteen,8,eBay,1,food recipe,1,George Clooney,2,George Michael,1,Greeting,4,Jacob Davis,3,James Corden,2,James Dean,1,Ladies,4,Lee,9,Lee vs リーバイス,6,Lee200,8,Levi's,1,Love Me Do,1,LVC,11,Made in the USA製品,9,memory,2,Music,28,My Levi's 501,10,News,8,Paul McCartney,8,Prince,2,Ramones,4,Red Wing,23,redwing,12,Rolling Stones,6,SNS,9,Steve Jobs,5,Twitter,8,Very Special Memory,2,vintage catalog,1,vintage Levis,2,VOGUE,4,Western Style,2,Wrangler,11,アメリカ文化,3,ヴィンテージ,8,ヴィンテージ・ポスター,4,ヴィンテージ501,43,ヴィンテージ505,9,ヴィンテージジージャン,60,ヴィンテージディテール,1,ヴィンテージの手入れ,9,ヴィンテージの着こなし,7,ヴィンテージの魅力,10,ヴィンテージバンダナ,2,ヴィンテージラングラー,3,ヴィンテージリーバイス販促品,5,ヴィンテージ研究考察,26,ヴィンテージ考,7,ヴィンテージ小物,9,ヴィンテージ全般,14,ウエスタンシャツ,1,オススメ,10,お知らせ,6,ギャラ入り,1,コーンミルズ,4,コラム,2,サード,13,ジーンズのサイズ,6,ジーンズの選び方,4,ジーンズの魅力,3,ジーンズ考,8,ジーンズ市場考察,5,ジーンズ用語,3,ジェーンバーキン,4,シンディクロフォード,2,スティーブマックイーン,6,スペシャルヴィンテージ,2,セカンド,2,タイプ物,5,タブレット,4,デニムのオンス数,4,デニムの歴史,13,ビデオ,9,ファースト,2,ブランケット付きジージャン,2,ブログ運営,9,ペンドルトンウールシャツ,8,ボーイフレンドジーンズ,4,マーロンブランド,6,モデル・年代判定,4,モハメッドアリ,1,リーバイス,17,リーバイス 501,32,リーバイス 501 レディース,20,リーバイス・オンラインストア,1,リーバイス・スタジアム,3,リーバイス505,8,リーバイスコマーシャル,8,リーバイスの歴史,29,リーバイスブック,10,リーバイス考察,42,リーバイス製品とのつき合い,8,リーバイス発表・広告,6,ロングホーンインポートFlash!,19,映画・映画俳優,7,革パッチ501XX,3,現行リーバイス501,18,最古のジーンズ,4,女性用リーバイス,23,色落ち,8,人気記事,1,製品比較,18,石鹸・洗剤,5,穿き込み経過レポート,22,日米現行製品比較,3,米国製501,22,用語解説,2,料理,1,
ltr
item
私のリーバイス: 501STF ブラック 一回目の洗濯
501STF ブラック 一回目の洗濯
https://1.bp.blogspot.com/-O7weoWA9sjk/UC7BJzqBDWI/AAAAAAAAA3w/iQhTgGUQhxI/s400/Blk+1st+Wash+03.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-O7weoWA9sjk/UC7BJzqBDWI/AAAAAAAAA3w/iQhTgGUQhxI/s72-c/Blk+1st+Wash+03.jpg
私のリーバイス
https://www.mylevis501.com/2012/08/501stf_17.html
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/2012/08/501stf_17.html
true
2278967306116535087
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All RECOMMENDED FOR YOU LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy Table of Content