デッドストックの90年代前半 米国製 501の穿き込みを開始しました。これは、以前ご紹介した2本の内の一本です。
このモデルはハチマルとも呼ばれているものです。501史上最も細いモデルと書かれているのをネットで何回か見た事があります。
(追記:このあと他の年代の501もある程度の数を見た上での認識としては、501史上最も細いとは認識していません)
このモデルはハチマルとも呼ばれているものです。501史上最も細いモデルと書かれているのをネットで何回か見た事があります。
(追記:このあと他の年代の501もある程度の数を見た上での認識としては、501史上最も細いとは認識していません)

生地は14オンスデニムです。毛羽立ちがすごく目立ちます。糊付されている状態ですが、生地の風合い、見た目、実際に穿いた感じは現行モデルの新品時のものとはかなり異なるのが印象的です。
穿き込み前の現行モデルとの比較を以前投稿しております。こちらになります。ご興味がある方はご覧になってみて下さい。見た目だけでなく、穿いた感じもずいぶん違います。
実寸を計ってみましたが、ウエスト表記は29インチに対して、実寸は約31インチありました。レングスの実寸はほぼ表記通りです。この表記と実寸のサイズの差の関係、ウエストは表記よりも大幅に大きく、レングスは表記通りなのは、現行モデルも同様の傾向です。

穿いた第一印象は、股上が深い事です。80年後半から90年代前半は、股上が深いハイライズがパンツのシルエットのトレンドでした。
501は基本的なシルエットはそれ程変わらないものの、時代ごとに細かいところで多少異なります。ハイライズ気味なのもその当時の時代の影響、流行を多少なりとも反映していることの現れと思います。
糊付きの状態での穿いた感じはかなり固いのですが、現行の糊付きの感じとはかなり異なります。印象としては、現行の方がごわごわした固さがあって、糊が多くつけられていてる様に思います。
一方、これは糊付け自体はそれ程多くついている様には思わないのですが、固く感じます。恐らく生地が厚いことが影響しているのではないかと思います。
一方、これは糊付け自体はそれ程多くついている様には思わないのですが、固く感じます。恐らく生地が厚いことが影響しているのではないかと思います。

ステッチは全てオレンジ色のスパン糸が使用されています。これは、66以降の米国製501の共通の特徴です。アーキュエットステッチのシェープも似ています。
現在の予定では、週に2回程度の頻度で穿く予定です。とりあえず、2週間程度糊付きの状態で穿いた後、糊落としを行う予定です。
将来的には穿き込んでいった時の現行品との比較や感想等も行いたいと考えています。
COMMENTS