1966年から1967年頃の間にリーバイス製品のパッチに記載されるロット番号の変更が行われました。それまで557と表記されていたデニムジャケットは70505にロット番号が変更になりました。
557から70505へのロット番号変更の移行期には、ダブルネーム、大パッチ70505のみの表記が存在します。その後、パッチは小型で破損しにくいタイプに変更されました。
関連記事: 70505の種類と特徴については以下の記事をご参照下さい。
[ヴィンテージ リーバイス 70505の種類と特徴 ##link##]
小型のパッチに移行した初期の頃の70505では、ディテールは557と同じものがあります。今回紹介するのは、小パッチで仕様は557(サードモデル)に準ずる70505です。
尚、このジャケットは「ヴィンテージジャケットの洗濯の仕方」の記事で紹介した洗濯を行った後の状態です。
サード(557)とフォース(70505)の外観上の違いは、ポケットからのVラインがサードの方が鋭角で末端にかけて閉じている場合が多い事、胸ポケットの形状と位置が微妙に違う事等があります。
以下は、ボタンを留めて撮った写真です。これらの写真は加工は行っていません。
デニムの写真は外光の入り方等でも色味の写り方等が異なって見えます。
[post_ads]
パッチの表面や印字のコンディションは良好です。ただし、中央部から縦に亀裂が入っています。
洗濯前の状態と比べると襟の形が少し整っているのが分かるでしょうか?
ポケット部の取り付けの強化のバータックの糸はオレンジ色です。通常の70505は紺色の糸が使用されています。
バータック間を横に2本のステッチが渡されています。標準の70505の場合は一本です。このバータックの色とステッチのディテールはサードモデルに準じています。
赤タブはBig-Eの均等Vです。均等Vは不均等Vよりも年代が古いタイプのデザインです。
XX表記無しの557ではシングルとチェーンステッチのものと両方が存在します。70505の標準はチェーンステッチです。(70505の場合は通常チェーンステッチです。本品は、例外的な仕様です。)
袖口の状態は多少使用感はありますが、まずまずです。
アジャスターベルトの縫い付けは巻き留めです。このディテールは一部(およそ半分)の557で見られるディテールです。
70505のアジャスターベルトは通常、長方形状のボックスタイプのステッチで縫い付けられています。557XXで見られることがあるアジャスターベルトの先が少し細い形状であるところも、このジャケットでも見られます。
フロント部の一番下(前立てウエストループ部)のボタン裏側付近の写真です。ボタン裏の刻印は525です。
前立て部はチェーンステッチから一旦シングルステッチに切り替わりそのまま下側へもシングルステッチで渡されています。その先は再びチェーンステッチになります。本ジャケットのウエストバンド裏下のチェーンステッチはほとんど消失しています。
フロント部はそれなりに色落ちしていてVラインのステッチでも一部飛んでいる箇所があったりします。
襟の部分は以前変なクセをつけて着られていたためと思われる色落ちがあります。しかし、襟の生地の状態は比較的良好です。
袖下のコンディションは非常に良いです。
他の部分は問題なくても、この部分にダメージがあるものもあります。恐らく使い方で、着用者が机に座ったりすることが多い場合はここにダメージが付きやすいと思われます。(例:学生がユーザーだった場合など)
後ろ全体の写真です。着用感はありますが、全体的にはまずまずのコンディションだと思います。
以下、細かい不具合箇所を紹介します。
右のVラインのステッチの一部が飛んでいます。
下から2番目のフロントボタン脇のステッチが飛んでいます。これらは着用には大きな問題とはならないと思います。
全体的な生地の状態はしっかりしています。穴や補修等の痕跡は見当たりません。ステッチについては上記部分が目立った箇所ですが、全体的には着用感が感じられるもののなかでは、平均以上だと思います。
表記サイズ: 40
実寸サイズ:
胸囲:約98cm (49cm x 2)
肩幅:約90cm (45cm x 2)
袖丈:約49cm(脇下から袖先までの長さ)
着丈:約55cm
ステッチの色が全部オレンジである点を除けば、実質、557XXと中身はほぼ同じです。557はプレミアムが70505よりも高く付きます。70505のサード仕様は、同程度のコンディションの557と比べるとコストパフォーマンスは非常に高いです。
サード仕様の70505は557よりも希少です。外側から見た場合、ステッチの色にどこまでの価値を見るか等の考え方、価値観によりますが、557のシルエット、デザインがお好きな方であれば買い得感も高くお勧めです。
(本記事で紹介しているサード仕様の70505は、2012年12月に本記事投稿後、ロングホーンインポートで販売した品です。)
関連記事:
70505 サード仕様は、ディテールだけでなく、シルエットも557と同じになります。70505と557のシルエットの違いについては、以下の記事をご参照下さい。
[557と70505のシルエットの違い、各部サイズ比較 ##link##]
557から70505へのロット番号変更の移行期には、ダブルネーム、大パッチ70505のみの表記が存在します。その後、パッチは小型で破損しにくいタイプに変更されました。
関連記事: 70505の種類と特徴については以下の記事をご参照下さい。
[ヴィンテージ リーバイス 70505の種類と特徴 ##link##]
小型のパッチに移行した初期の頃の70505では、ディテールは557と同じものがあります。今回紹介するのは、小パッチで仕様は557(サードモデル)に準ずる70505です。
尚、このジャケットは「ヴィンテージジャケットの洗濯の仕方」の記事で紹介した洗濯を行った後の状態です。
サード(3rd)とフォース(4th)の外観上の違いについて


デニムの写真は外光の入り方等でも色味の写り方等が異なって見えます。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- 着込まれた(ある程度色落ちした)デニムは日光の下だと明るく見える傾向があります。
[post_ads]
70505 ビッグE サード仕様のディテール
パッチは小パッチです。70505-0217のロット番号表記、サイズは40であることが読み取れます。
洗濯前の状態と比べると襟の形が少し整っているのが分かるでしょうか?
ポケット部の取り付けの強化のバータックの糸はオレンジ色です。通常の70505は紺色の糸が使用されています。

赤タブはBig-Eの均等Vです。均等Vは不均等Vよりも年代が古いタイプのデザインです。

- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- 均等Vの赤タブだけでは年代判定の決め手にはなりません。その他のディテールなど他の材料も含めて考慮して、年代の絞込み判定を行います。

XX表記無しの557ではシングルとチェーンステッチのものと両方が存在します。70505の標準はチェーンステッチです。(70505の場合は通常チェーンステッチです。本品は、例外的な仕様です。)
袖口の状態は多少使用感はありますが、まずまずです。
アジャスターベルトの縫い付けは巻き留めです。このディテールは一部(およそ半分)の557で見られるディテールです。


前立て部はチェーンステッチから一旦シングルステッチに切り替わりそのまま下側へもシングルステッチで渡されています。その先は再びチェーンステッチになります。本ジャケットのウエストバンド裏下のチェーンステッチはほとんど消失しています。
フロント部はそれなりに色落ちしていてVラインのステッチでも一部飛んでいる箇所があったりします。

袖下のコンディションは非常に良いです。

他の部分は問題なくても、この部分にダメージがあるものもあります。恐らく使い方で、着用者が机に座ったりすることが多い場合はここにダメージが付きやすいと思われます。(例:学生がユーザーだった場合など)
後ろ全体の写真です。着用感はありますが、全体的にはまずまずのコンディションだと思います。


- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- 個人的にはこの写真は生地の雰囲気を掴むのにも役立つと思います。色落ちの仕方と色、生地感は、レプリカや復刻を含めた最近のデニムとは異なります。


表記サイズ: 40
実寸サイズ:
胸囲:約98cm (49cm x 2)
肩幅:約90cm (45cm x 2)
袖丈:約49cm(脇下から袖先までの長さ)
着丈:約55cm
ステッチの色が全部オレンジである点を除けば、実質、557XXと中身はほぼ同じです。557はプレミアムが70505よりも高く付きます。70505のサード仕様は、同程度のコンディションの557と比べるとコストパフォーマンスは非常に高いです。
サード仕様の70505は557よりも希少です。外側から見た場合、ステッチの色にどこまでの価値を見るか等の考え方、価値観によりますが、557のシルエット、デザインがお好きな方であれば買い得感も高くお勧めです。
(本記事で紹介しているサード仕様の70505は、2012年12月に本記事投稿後、ロングホーンインポートで販売した品です。)
関連記事:
70505 サード仕様は、ディテールだけでなく、シルエットも557と同じになります。70505と557のシルエットの違いについては、以下の記事をご参照下さい。
[557と70505のシルエットの違い、各部サイズ比較 ##link##]
COMMENTS