新品のリーバイス501STFを穿き始める前に私が行っていること・チェックするポイントを紹介します。
ヴィンテージの場合は、以下の記事をご参照ください。
[##check## ヴィンテージ501を入手した後、コンディション等でチェックするポイント]
ヴィンテージの場合は、以下の記事をご参照ください。
[##check## ヴィンテージ501を入手した後、コンディション等でチェックするポイント]
![]() |
新品の現行501STFの内側を表にした状態 |
501は色落ちが進行するにつれ、アウトシームにアタリができてくるのが特徴の一つです。アウトシームのアタリは、セルビッジだけでなく脇割りでもできます。
[post_ads]
アウトシーム・脇割りが開いているかチェックする
ジーンズの新品はたたまれています。たたまれ方・折り目の位置によってはアウトシームが部分的に閉じた状態になっていることが少なくありません。
アウトシームが閉じているとアタリも部分的に閉じた状態となってしまいます。
私は新品の501を穿き始める前に、アウトシームが閉じている箇所があるかまずチェックします。
この501STFは、向かって左(右足)の裾から膝付近の脇割りが閉じていました。
新品の501でセルビッジや脇割りが閉じている場合は、アイロンを使ってアウトシームを開くように補正します。
スチームアイロンを使ったところ、簡単にできました。
内側全体の写真です。
無事に上から下までアウトシームが開いています。現行501STFの脇割りは黒っぽい糸がびっしり詰まったステッチ処理がされています。そのため、上の写真の世に紺色の部分が目立ちます。
不自然な折り癖があるかチェックする
アウトシーム以外でも変な折り癖があるか念のため確認します。本品は左の裾が折れ曲がった癖がついていました。
こちらもアイロンをかけて補正しました。
折り癖は早い段階で補正しないと、矯正が難しくなります。細かいところですが、折り癖をそのままにしておくと、その折り目に沿って色落ちしてしまうので、早めに補正する方が良いと思います。
ユーズドのヴィンテージの場合の補正の仕方は以下の記事で紹介しています。
501のパッチのティアオフタグをカットする
70年代頃から501のパッチは、ティアオフタグと呼ばれるパッチ右側に切り取り線が入って拡張されたタグが付いているものが登場しました。80年代以降の紙パッチでは、ティアオフタグは標準仕様となっています。
- [message]
- ##hand-o-right## 豆知識
- ティアオフ(tear-off)と言うのは引きちぎる・引っ張って切り取ることを言います。ティアオフタグでは、映画やコンサートのチケットで切り取り線が付いていて、入場の際に部分的に切り取るようなタイプが身近なティアオフタグの事例です。
ティアオフタグは、そのままにして穿く人と切る人といます。どちらにするかは、その人の自由です。
私は後者です。ティアオフタグが付いていると何かの拍子にパッチに触った時にとても気になるので、私は最初の段階で切り取っています。
付けたままにしておく人もいます。ティアオフタグを切り取るか、そのままにしておくかは完全にその人の好みによると思います。
この501STFは、今週から穿き始める予定です。
関連記事:
COMMENTS