今週、ロングホーンインポートに入荷した70505です。
比較的良いコンディションです。最近は良好コンディションの70505も見つかりづらくなってきています。久々に良い品が入荷したと喜んでいました。
生地の色味は良い感じです。生地から醸し出される雰囲気は通常(良好コンディション)の70505ビッグEです。
何でスモールeのタブが付いているのだろう?と思いました。スモールeのタブが付くのは73年以降の66前期です。生地の雰囲気は、66ではなく完全にビッグEです。
70505ビッグEの後期からパッチの下に白い布のケアインストラクションタグが取り付けられるようになりました。
ビッグEの後の年代のモデル、66前期と同年代のスモールeの70505も、パッチの下に白い布のケアインストラクション(取扱説明)が付いているのが特徴です。
本品のパッチ部にはケアインストラクションタグが付いていません。
70505ビッグE前期のパッチは、厚さが薄めで少し硬化しやすい特徴があります。
今回入荷した70505のパッチは、70505ビッグE前期のパッチと似た感じの厚み、素材感があります。
タブを除けば、生地の雰囲気も70505ビッグE前期に似ています。
後ろからの写真も雰囲気があります。
斜め下から撮った写真です。ヴィンテージデニムは年代が古い物ほど、織りが均一でなくムラがあります。また色味も異なります。
本品はタブ以外は、70505ビッグEの前期の製品に見えます。タブは後の年代で取り付けられた感じではありません。
本品について想定するシナリオを以下に書きます。
1). 取扱説明タグが付かないスモールeのイレギュラー品
2). 残っていた古い生地を使って作られたスモールe
1).の場合、古い生地が使われていると思われるところがあるので、可能性は低いのではと思います。
2).の場合、取扱説明タグが付いていないのが釈然としません。
1).と2)の両方、残っていた古い生地を使って作られたスモールeで、取扱説明タグが付かないイレギュラー品であれば、説明が付きますが、両方の状況が発生する可能性は低いです。
別のシナリオとしては、”ビッグE前期の年代に試作で作ったスモールeのタブを取り付けた製品”です。このシナリオも考えられるのではと思います。
ビッグEとスモールeのディテールは、取り扱い説明タグ以外は差がないので、判断が難しいところです。どちらのシナリオか確定することはできません。
ただ、この70505に付いているタブは、通常のスモールeとも違うような感じがあります。
追記:
70年代のスモールeタブについて調べてみました。通常のスモールeタブは、V字の右が細い字体の表記です。左右同じ程度の幅のものもまれにありますが、eの字が大きめと小さめがあります。
本品のタブが70年代の均等Vタブでeの字が大きめのタイプなのかは、現時点では不明です。
[70年代のスモールe赤タブについて ##link##]
関連ブログ記事:
[ちょっと変わったビッグE 70505 ##link##]
![]() |
Vintage Levi's 70505 small e tab |
生地の色味は良い感じです。生地から醸し出される雰囲気は通常(良好コンディション)の70505ビッグEです。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- ヴィンテージは、見慣れてくると生地の色や風合いで、大まかな年代は見分けられるようになってきます。もちろん絶対ではありませんし、他のディテールなどとも総合して、年代を判定します。
何でスモールeのタブが付いているのだろう?と思いました。スモールeのタブが付くのは73年以降の66前期です。生地の雰囲気は、66ではなく完全にビッグEです。
70505ビッグEの後期からパッチの下に白い布のケアインストラクションタグが取り付けられるようになりました。
![]() |
70505 ビッグE後期のパッチ |
本品のパッチ部にはケアインストラクションタグが付いていません。
![]() |
今回入荷した70505のパッチ |
![]() |
70505ビッグE前期のパッチ |
タブを除けば、生地の雰囲気も70505ビッグE前期に似ています。
後ろからの写真も雰囲気があります。
斜め下から撮った写真です。ヴィンテージデニムは年代が古い物ほど、織りが均一でなくムラがあります。また色味も異なります。
本品はタブ以外は、70505ビッグEの前期の製品に見えます。タブは後の年代で取り付けられた感じではありません。
本品について想定するシナリオを以下に書きます。
1). 取扱説明タグが付かないスモールeのイレギュラー品
2). 残っていた古い生地を使って作られたスモールe
1).の場合、古い生地が使われていると思われるところがあるので、可能性は低いのではと思います。
2).の場合、取扱説明タグが付いていないのが釈然としません。
1).と2)の両方、残っていた古い生地を使って作られたスモールeで、取扱説明タグが付かないイレギュラー品であれば、説明が付きますが、両方の状況が発生する可能性は低いです。
別のシナリオとしては、”ビッグE前期の年代に試作で作ったスモールeのタブを取り付けた製品”です。このシナリオも考えられるのではと思います。
ビッグEとスモールeのディテールは、取り扱い説明タグ以外は差がないので、判断が難しいところです。どちらのシナリオか確定することはできません。
ただ、この70505に付いているタブは、通常のスモールeとも違うような感じがあります。
追記:
70年代のスモールeタブについて調べてみました。通常のスモールeタブは、V字の右が細い字体の表記です。左右同じ程度の幅のものもまれにありますが、eの字が大きめと小さめがあります。
本品のタブが70年代の均等Vタブでeの字が大きめのタイプなのかは、現時点では不明です。
[70年代のスモールe赤タブについて ##link##]
関連ブログ記事:
[ちょっと変わったビッグE 70505 ##link##]
COMMENTS