ヴィンテージは、当面、ジャケットのみにすると考えていたのですが、ついに禁断のジーンズにも手を出してしまいました。
ジーンズは、サイズやコンディション等、制約もあり、また、金額も高いので躊躇していましたが、やはりどうしても実際に手にしてみたいと思い、数本、立て続けにゲットしてしまいました。今回はその内の一本を紹介します。
ジーンズは、サイズやコンディション等、制約もあり、また、金額も高いので躊躇していましたが、やはりどうしても実際に手にしてみたいと思い、数本、立て続けにゲットしてしまいました。今回はその内の一本を紹介します。
ヴィンテージの魅力は、長い年月を経たデニムの風合い、独特の色落ちと感触、一本一本異なる個性や特徴、などなど、たくさんあるのですが、ディテールの検証も大きな魅力の一つです。
また、製品自体に加え、生産された時代の背景や文化、特徴等と照らし合わせながら考える事にもとても魅力を感じています。
また、製品自体に加え、生産された時代の背景や文化、特徴等と照らし合わせながら考える事にもとても魅力を感じています。
前置きが長くなってしまいましたが、それではここで私の入手した501 Big-Eを紹介致します。
全体的に既に相当穿き込まれたコンディションです。写真では、結構色が残っている様に見えますが、かなり色落ちしています。

全体的に既に相当穿き込まれたコンディションです。写真では、結構色が残っている様に見えますが、かなり色落ちしています。
この時期のデニムの特徴である明確な縦落ちをしています。ヒゲはほとんどみられず、下がりヒゲが若干見られる程度です。耳のアタリが両側とも奇麗に出ているのが印象的です。
色落ちを重視する今では、セルベッジのアタリは非常に重要ですが、既に穿き込まれているヴィンテージのジーンズでは耳が閉じてしまっているものが少なくありません。
穿き込まれたジーンズは、持ち主の穿き方で色落ちやアタリが大きく異なるのが特徴です。

パッチは残っていますが、こちらもかなり色あせています。Lot番号とサイズがかろうじて読み取れるレベルです。
大きい印字の501の表記、ウエストは31、レングスも31です。
この時代の紙パッチは、使われていくうちにポテトチップス状にパリパリになって割れて欠けだす傾向がありますが、このパッチはなぜか結構柔らかいです。
私の持っている他の501 Big-E、507XXや557XX、全てパリパリでかなりやばい状況なのですが、このパッチは柔らかく、とても不思議です。このパッチの状態の方が持ちが良さそうに思います。どうしたら、こんな感じに柔らかくなるんだろう?
66年頃からVの右側が細いものが使われ始めますが、これはそれ以前のタブデザインでVの左右の幅が同じ均等Vです。

使用タブは混在期もあり、後のモデルでも均等Vが使われていたりもするので、製造された年の判定には役立ちません。

後ろの全体写真です。フロント部の裾部はペンキがついていたり、使用感がかなり感じられますが、後ろ部のコンディションは使用感を考慮すると、かなり良いコンディションだと思います。

この60年代から70年代半ば頃の501の生地は明確な縦落ちをするのが特徴です。このジーンズも、明確な縦落ちをしています。耳のアタリもとても明確に出ています。

フロントボタン横は平行ステッチです。次はVステッチが欲しくなってしまう自分が怖いです。(汗)
ベルトループの縦側の糸は黄色の綿糸を使っています。黄色の綿糸とオレンジ色のスパン糸が混在するのもヴィンテージ•リーバイスの魅力です。しかもその色使いにバリエーションがあります。
この時代、使用ステッチの色の場所や使い方がそれ程厳格に定義されていなかったと思われるのですが、それがかえって良さになってしまっているところが面白いです。
フロントボタン裏の刻印は8です。刻印が色々あるのもビンテージの検証の楽しみの一つとなってしまっています。

ウエスト部は上下、チェーンステッチです。ボタン脇の縦の平行ステッチの裏の色は黄色です。
50年代半ばから60年代後半までのフライボタンには、足長Rが使われています。なぜ、Rの足が長いのか、良く分かりませんが、それも魅力になってしまいます。

初めて足長Rのフライボタンを目にしたときは感慨深いものがありました。
XX表記廃止、品番変更後、501のクロッチ部に補強のためのバータックが採用されます。

バータックとステッチが合わさったものとずれがあるものがあるようです。ずれがあるものが少し古い年代のもので、ダブルネームやタイプものの初期の様です。
しかし、日本のヴィンテージ愛好家の皆さんの分析のきめ細やかさや知識には敬意を覚えざるを得ません。
ヴィンテージのディテールの検証はとても楽しくて興味深いです。一方で、さらに興味が涌いてきて、その興味を満たすためにまた買ってしまいそうになる自分が怖いです。
最近、何本かヴィンテージの501も入手しましたが、その魅力、所持する楽しさを覚える一方で、現行は現行の良さ、魅力があることを改めて感じました。現行品の魅力については、また後ほど投稿します。
(追記)この501はオンラインストアで販売中です。お求めやすい価格設定にしましたので、是非、ご検討下さい!
(追記)この501はオンラインストアで販売中です。お求めやすい価格設定にしましたので、是非、ご検討下さい!
いつも興味深く読ませてもらっています。
返信削除僕も、もともとジーンズが好きでしたが最近ヴィンテージにはまってしまいました。
こちらのパッチの501Eたまたま私も持っています。
ボロボロにならないこのパッチは何故かロットの上にMade in USAの表記が無く見分けがつきます。
以降の紙が2枚合わせのものを試しに使っていたのかわかりませんが、はきこんでもパッチが残るのでお得感があります。
次の紹介も楽しみにしています。
marus58さん、
返信削除はじめまして!!コメントありがとうございます。そして、柔らかいパッチの件、とても参考になる情報ありがとうございます。
確かに良く見てみるとこのパッチは2枚合わせ(2層構造)になっていました!横から見ても2枚になっているのが分かります。また、正面からでもクラック(ひび割れ)しているのは1枚目で、割れ目から下のもう1枚の層が見えます。
私はもう一本Made in USA表記がないものを持っているのですが、そちらはパリパリ気味で、現時点での印象としては、このパッチとは違う様な気がしています。ただそれは、ワンウォッシュかツーウォッシュ程度のほとんど着用されていない状態なのである程度はいた後だとパッチの状態が変化する可能性もあるかもしれません。
実は、Made in USA表記無しのヴィンテージ501があることに気づいたのはそれを入手したときです。パッチのTwo Horseマーク下の左のパテントの表記も通常のMade in USA表記とは異なっています。これらのことについて調べようと思っているところでした。
何かご存知でしょうか?
ヴィンテージの方はネタは結構あるのですが、現行のシュリンクトゥフィットにも嵌っていたり、それ以外のリーバイスの話もあって、なかなか書けなかったのですが、今後はヴィンテージの話もとりまぜていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
p.s. いつか将来、フォーラムの方にでも、お持ちのヴィンテージ501のパッチやそれ以外の情報を投稿していただければ幸いです。気が向いたときで結構です。初期段階で、投稿するのは抵抗ありますよね。。。思った以上にフォーラムを文字通り情報交換の場にするのは難しいと痛感しているところです。根気よく投稿を続け、内容を充実させて行くしかない、と思っています。こちらの方も長い目で見て、よろしくお願い致します。
はじめまして、横から失礼します。
返信削除自分も、興味深く読ませてもらっている一人です。
割れる・割れないの問題はちょっと置いておくとして、パッチの印字に限った話ですが…
ギャラ表記が無くなった後のパッチは、made in USA 表記「有り」の物と「無し」の物が存在し、「無し」の方が古い仕様だったかと思います。
made in USA とわざわざ表記が入るようになったのは、この時期、全世界的にアメリカのカジュアル・ウェア作りを真似た服が爆発的に増えたからで、その他多くのメーカーもこの頃「made in USA」表記をいれるようになったと記憶しています。
お二方おっしゃるように、この頃から、割れないタイプのパッチがありますね。JKTならば、70505は割れないタイプ、557XXなどは割れるタイプだと思います。
パッチは取れずにいてくれれば勿論ベストですが、自分の場合、取れてしまったパッチは、別途保管するようにしています。
では、これからも引き続き記事を楽しみにしています。
Jazz Rail Roadさん、
返信削除はじめまして!コメントありがとうございます!!
とても貴重な情報•コメント、すごく参考になるとともに色々疑問が出てきたり、考えさせられました。
ギャラ表記廃止後のパッチについては、557ではおっしゃる通りMade in USA表記無しが先でその後、Made in USAの表記が加えれていたと認識しています。ジーンズのパッチでギャラ無しが登場したのは1960年から61年頃の様で移行期は両方が混在し、62年末頃にギャラ入りは終了、以降はギャラ無しのみとなったようです。この時期のジーンズは、501XXになりますが、501XXのパッチもMade in USA表記無しと有りがあったのでしょうか?
また、Made in USA表記を入れる様になった背景のご説明、とても興味深く読みました!!
おっしゃる通り60年代はリーバイスを筆頭にジーンズが若者を中心に爆発的に普及し、その勢いは世界中に広がっていった時代です。この急激な需要の増加に対応すべく、リーバイスも生産拠点を急速に拡大します。英語版Wikipediaによると、64年から74年の間に米国内16工場から63工場に増設稼働、海外の生産拠点も25も設けられたとの事です。
パッチの表記を簡略化する意味でも、ギャラ表記を廃棄する時に、今後の海外生産も行う事をふまえ、一旦、Made in USAの表記もなくす事にしたのではないでしょうか?
しかし、おっしゃる様に競合ブランドや海外製品も登場し、米国製を強調し、Made in USAを再度表記するようにしたのではと思います。
尚、私が持っているMade in USA表記無しパッチの501は60年代後半のものです。気にしてみて見るとこの時期のジーンズでMade in USA表記無しもそれなりの数をネットやオークションでも見かけました。
60年代前半にMade in USA表記を復活させたにも関わらず、なぜ、60年代後半に再び、Made in USA無しが再登場したのでしょうか? それとも、60年代前半の表記有無の話はジャケットだけで、主力のジーンズでは全て表記ありで、60年代後半に有無のことが起きたのかもしれませんね。
おっしゃる通り557以前の紙パッチ、同時期のジーンズのパッチは割れやすいと思います。穿き込んだり、着込んだりすれば、割れてとれてしまうのが常だったと思います。今は、パッチも貴重なものとして扱われているため、おっしゃる通りあえて事前に外したりして保存しておく方が良い様に思います。
私は割れた状態で残っているジャケットも持っていますが、取り扱いに気を使います。着ようとしたり、持ったりする時に割れたパッチが手や体にあたったりします。ヴィンテージ品が現行で使われていた当時はパッチに価値等なかったので、割れたりしたら、すぐに取ってしまっていたと思います。
557や507では、パッチが残っていないものが圧倒的に多いのはそのせいだと思います。
長々書いてしまい、すみません。頂いたコメントで色々考えたりできました。本当にありがとうございます!!
ヴィンテージの話は色々と思いめぐらされたりする所も楽しみの一つです。勝手に盛り上がってしまい、すみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。