$hide=mobile-404

コーンミルズ、2003年 Chapter 11 申請について

コーンミルズは、2003年にChapter 11を申請しました。


Chapter 11とは?


以下は、日本語のWikipediaの説明を簡単にしたものです。
連邦倒産法第11章。再建型倒産処理手続を内容とするものであり、債務者自らが債務整理案を作成し債務者主導の再建が可能である(いわゆる「DIP型」)点で、日本でいう民事再生法に相当する。日本の会社更生法に相当すると言われることもあるが、制度内容としては民事再生法が近い。
[post_ads]

United States Courtsのホームページ内の、Chapter 11 - Bankruptcy Basicsの概要説明です。
This chapter of the Bankruptcy Code generally provides for reorganization, usually involving a corporation or partnership. A chapter 11 debtor usually proposes a plan of reorganization to keep its business alive and pay creditors over time. 
再建を主目的にしていることが明確に説明されています。債権者が、事業継続し、将来借金を返済できるような再建計画提案することが通例であるとしています。

日本語で、「倒産」と言うと非常に悪いイメージ、企業としての終わりを意味する印象がありますが、チャプター 11を申請して、再建を果たす企業、事業も少なくありません。

経済、企業間での競争が激しいアメリカでは、Chapter 11は比較的良く行われます。

日本でも名の知れた企業、ブランドでChapter 11申請した会社の一部を以下に記します。

  • ジェネラルモーターズ・コーポレーション、2009年
  • クライスラー LLC、2009年
  • UAL (ユナイテッド・エアライン)、2002年
  • Delta Air Lines, Inc. (デルタ・エアライン)、2005年
  • Texaco (テキサコ、大手石油会社です)、1987年

これらの企業は、事業を今でも継続しています。

ファッション分野では、アメリカン・アパレル(通称アメアパ:American Apparel)がChapter 11を申請し、2016年1月に認可されています。

アメアパも、事業を今でも続けています。


Cone Millsの場合


2003年にコーンミルズ・コーポレーションは、Chapter 11を申請し、2004年に認可後、全てのコーンミルズ社の資産は、事業家W.L. Ross氏とRoss氏の企業グループが買収し、2001年にChapter 11を申請した生地メーカー、Burlington Industriesと共にInternational Textile Group(ITG)の一員となりました。

リーバイスジーンズに詳しい方は、ご存知の通り、ホワイトオーク工場を初めとして、コーンミルズの工場は現在も稼働して、リーバイスやその他のメーカーにデニムを供給し続けています。

2004年以降、コーンミルズは独立した会社ではなくなり、ITG傘下の事業(部)となっています。

工場を含めた事業とブランドは、残っていることになります。

これも特に珍しいことではありません。WranglerやLeeは、VF Corporationに買収されており、ブランドとして今も残っています。


  • [message]
    • 備考
      • 日本では、1986年12月にリー・ジャパンの全発行株式をエドウインが取得しました。(完全子会社)以降、Leeブランドの製品は、基本的に全てエドウインの系列企業によって製造、販売されています。(販売は、エドウィンの子会社のリー・ジャパン)エドウイン自体も、2014年に経営が破綻して、伊藤忠商事がエドウインHDの100%株式を取得して、事業を継続しています。尚、ブランド名はEDWIN(エドウ)ですが、会社名はエドウです。
関連ブログ記事:

[##check## エドウインの事業再生ADR申請についての報道の考察]


コーンミルズ・ブランド


コーンミルズを買収したWilbur Ross氏(有名な事業家です)は、メディアのインタビューで、「消費者はアパレルブランドは知っているが、生地ブランドは注目していない。(無視している)バナナにチキータのブランドを浸透させることができるのだから、我々は生地で同じことできるはずだ(ブランドとして消費者に認知させる)。」と語っています。

チキータは、Chiquita Brands International社のブランドです。
チキータ
チキータバナナは、日本でも知られていると思います。

確かにバナナでもブランド化ができるのであれば、生地、デニムでもできるというのは、とても妥当な考えだと思います。

実際、Ross氏の思惑通り、コーンデニム、ホワイトオークのブランドは、認知度を高めています。
LVC 67505に付いていたコーン・デニムのロゴ
現在、コーンデニムは、米国、メキシコ、中国に生産拠点(MILL)を構えています。

専用サイトもあります。結構凝ったサイトで、ブランドイメージを高めることを強く意識している印象を受けます。実際、カッコイイです。訪問するとブランドイメージが高まると思います。

[##check## コーンデニム・サイト(conedenim.com)]

関連ブログ記事:

[##check## 2003年米国工場を閉鎖時、なぜリーバイスはラングラーのようにしなかったのか?]

COMMENTS

Sponsored Links$hide=mobile

Sponsored Links



名前

101-J,12,13MWZ,2,40年代,2,501 66後期,3,501 66前期,6,501 ロングデイ,11,501-1995,10,501CT,37,501STF,72,501XX,6,501と505の比較,1,501の手入れ法,10,501の歴史,20,505C,14,506xx,6,507xx,8,517,5,557と70505の違い,3,60年代,4,70505,12,80年代,11,866,1,877,1,Beatles,11,Bob Dylan,3,Book,2,Bruce Springsteen,8,eBay,1,food recipe,1,George Clooney,2,George Michael,1,Greeting,4,Jacob Davis,3,James Corden,2,James Dean,1,Ladies,4,Lee,9,Lee vs リーバイス,6,Lee200,8,Levi's,1,Love Me Do,1,LVC,11,Made in the USA製品,9,memory,2,Music,28,My Levi's 501,10,News,8,Paul McCartney,8,Prince,2,Ramones,4,Red Wing,23,redwing,12,Rolling Stones,6,SNS,9,Steve Jobs,5,Twitter,8,Very Special Memory,2,vintage catalog,1,vintage Levis,2,VOGUE,4,Western Style,2,Wrangler,11,アメリカ文化,3,ヴィンテージ,8,ヴィンテージ・ポスター,4,ヴィンテージ501,43,ヴィンテージ505,9,ヴィンテージジージャン,60,ヴィンテージディテール,1,ヴィンテージの手入れ,9,ヴィンテージの着こなし,7,ヴィンテージの魅力,10,ヴィンテージバンダナ,2,ヴィンテージラングラー,3,ヴィンテージリーバイス販促品,5,ヴィンテージ研究考察,26,ヴィンテージ考,7,ヴィンテージ小物,9,ヴィンテージ全般,14,ウエスタンシャツ,1,オススメ,10,お知らせ,6,ギャラ入り,1,コーンミルズ,4,コラム,2,サード,13,ジーンズのサイズ,6,ジーンズの選び方,4,ジーンズの魅力,3,ジーンズ考,8,ジーンズ市場考察,5,ジーンズ用語,3,ジェーンバーキン,4,シンディクロフォード,2,スティーブマックイーン,6,スペシャルヴィンテージ,2,セカンド,2,タイプ物,5,タブレット,4,デニムのオンス数,4,デニムの歴史,13,ビデオ,9,ファースト,2,ブランケット付きジージャン,2,ブログ運営,9,ペンドルトンウールシャツ,8,ボーイフレンドジーンズ,4,マーロンブランド,6,モデル・年代判定,4,モハメッドアリ,1,リーバイス,17,リーバイス 501,32,リーバイス 501 レディース,20,リーバイス・オンラインストア,1,リーバイス・スタジアム,3,リーバイス505,8,リーバイスコマーシャル,8,リーバイスの歴史,29,リーバイスブック,10,リーバイス考察,42,リーバイス製品とのつき合い,8,リーバイス発表・広告,6,ロングホーンインポートFlash!,19,映画・映画俳優,7,革パッチ501XX,3,現行リーバイス501,18,最古のジーンズ,4,女性用リーバイス,23,色落ち,8,人気記事,1,製品比較,18,石鹸・洗剤,5,穿き込み経過レポート,22,日米現行製品比較,3,米国製501,22,用語解説,2,料理,1,
ltr
item
私のリーバイス: コーンミルズ、2003年 Chapter 11 申請について
コーンミルズ、2003年 Chapter 11 申請について
コーンミルズは、2003年にChapter 11(連邦倒産法第11章)を申請しました。Chapter 11とは何か?2003年に申請したCone Millsの場合、どうだったのか?その後などについて書いています。
https://2.bp.blogspot.com/-fJHkqmuqTG8/V2zSm0MwibI/AAAAAAAAMBE/XcqT_zCRC0g7mdyTkVAdF38R22UXSnAHgCK4B/s400/Cone%2BMills%2BChapter%2B11%2BFinling%2B001%2B.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-fJHkqmuqTG8/V2zSm0MwibI/AAAAAAAAMBE/XcqT_zCRC0g7mdyTkVAdF38R22UXSnAHgCK4B/s72-c/Cone%2BMills%2BChapter%2B11%2BFinling%2B001%2B.jpg
私のリーバイス
https://www.mylevis501.com/2016/06/about-conemills-chapter-11.html
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/2016/06/about-conemills-chapter-11.html
true
2278967306116535087
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All RECOMMENDED FOR YOU LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy Table of Content