$hide=mobile-404

1985年リーバイスジャパン発行 日本市場向けカタログ

前回のメールで告知しましたリーバイスブック考察連載企画の第一弾として、リーバイスブック第一版発行の前年、1985年にリーバイスジャパンが発行した日本市場向けのカタログを紹介します。

このカタログは、リーバイスブックの原点とも言える存在ではないかと考えています。両者を見比べると、基本的な製品紹介の手法、付帯するエピソード、説明なども含まれており、本カタログを出発点として、リーバイスブックへと進化発展していったことを物語っているような印象を受けました。

1985年に発行されたカタログの全体写真を以下に添付します。カタログの構成は、両面プリントされた横長のコート紙一枚を横に六つ折し綴じ込んだ形態を取っています。下の画像は、紙を開いた状態の表側と裏側を上下に並べています。
1985年に発行されたリーバイス日本市場向けカタログ

上が表側、下が裏側になります。表紙(上の画像の左上)は、「The Blue」のタイトル、その下に"America's Original Jeans Since 1850"のサブタイトルが入ります。

表紙左下には、"BASIC JEANS CATALOG. "の上に赤字で1985と年の表記が表示されています。下段には、リーバイスのバットマーク・ロゴに続いて、HEROS WEAR LEVI'S、その下に「1850年以来、アメリカでジーンズといえばリーバイス」のコピーが入ります。
[post_ads]

たたんだ状態で表紙を捲ると、その裏(上の画像下段左)に「アメリカでジーンズと言えば、それはそのままリーバイスを意味する。」のタイトルに、昔の炭鉱夫が二人立って並んでいる写真が印刷されています。

3ページ以降は、リーバイス・ジーンズの各モデルの写真と製品紹介が記載されています。ジーンズは、右横向きに折りたたんだ状態での写真です。現在の一般的なカタログなどに掲載するジーンズの写真の撮り方とは異なるところが印象的です。

この様に横向きにたたんだ状態での写真は、シルエットなどを把握するのに適していると思います。各モデルの紹介でも、シルエットについて説明されているものが多いです。また、モデル名の下にシルエット名が記載されています。以下、紹介されるモデル名(ロット番号)とシルエット(型)表記になります。

  • 501 - Button Fly
  • US505-02 - Traditional Straight
  • US515-02 - Saddle Cut
  • 517-02 - SADDLEMAN Boot-Cut
  • 525-02 - Traditional Straight
  • 626-02 - Traditional Slim
  • 20505-02 - Traditional Straight
  • 606-02 - Slim Fit
  • 505-02 - Straight
  • 506-02 - Super Slim
  • 515-02 - Straight
  • 600-02 - Raider Cut

501以外の各製品は、ロット番号に続いて02表記が付けられています。02はプリシュランク(防縮加工)デニムの事です。リーバイスは1960年代プリシュランク登場時以降、コーンミルズ製のリーバイスジーンズ専用生地を、伝統的に02デニムと呼んでいます。

  • [message]
    • ##hand-o-right## 備考
      • 501で使用する生デニムは、01デニムと呼ばれています。

501はButton Flyとなっていますが、それ以外は基本的にシルエットを示す名称です。ジーンズは、現在シルエット(型)で分類するのが一般的ですが、1985年当時からシルエットで分けられていたことが分かります。


1985年発行リーバイスジャパンカタログの注目点


各モデルの説明などで気付いた点などを以下に箇条書きします。


  • 既に1985年の時点で、生地のオンス表示を各モデルの下に明記している。
  • カタログに掲載されているモデルの使用生地は全て14オンス。
  • 517は日本での正式発売開始は、本カタログの3年少し前ということで、1982年頃から日本でも取り扱うようになったことが判明。
  • 505は、US505-02, 20505, 505-02の3種類もある。
  • 606が(復刻ではなく)レギュラーラインとして登場している。
  • ライン7とライン8のモデルについての説明がある。
  • 紙パッチをレザーパッチと呼んでいる。
カタログに掲載されているジーンズは全て14オンスというのは、驚きました。同じ生地(02デニム)を使用しているので当然ともいえます。生地にはバリエーションはなく一種類、シルエットなどでモデル分けしていたことが分かります。

517は、70年代初めにアメリカでかなり力を入れた注力モデルで、当時の主力モデルの1つでしたが、日本市場での投入は1982年頃であることがカタログの説明から判明しました。

505は、US505-02, 20505, 505-02の3種類もラインナップに用意されています。US505が米国と同じモデル。20505はUS505の発展型モデルで、502の(80年代当時の)現代版としています。20505は02デニムを使用し、工程はライン8、オレンジタブが付くと説明されています。

505-02は日本向け専用デザインのモデルと思われます。タイトフィットの細身のストレート。膝から裾にかけて、ほとんど同じ太さのパイプド・ステムとの説明があります。2013年にモデルチェンジした日本市場向けの501も、膝から裾にかけてほとんど同じ太さであることがシルエットの大きな特徴です。85年当時、既にこの様な特徴を持つシルエットを備えていたことは注目に値すると思います。


以下に606と505の写真と商品説明のアップを添付します。両者のシルエットの特徴、違いも写真から良く分かります。
1985年のリーバイスカタログ内の606と日本向け505

日本市場向け専用デザインと思われる505-02は、ポケットの大きさが小さく上に取付けられているのが特徴です。足を長く、ヒップを美しく見せるジーンズと好評で女性ファンも多いとの説明があります。


1985年のカタログで3モデル登場する505は、日本市場での主軸モデルと位置付けられていたと思われます。501は、日本市場向けの専用モデルを作ることは認められていなかったこと、ジッパーのほうが一般的には受け入れられやすいことなどもあり、505に力をいれていたのではと推測しています。

現行ラインでは、LVCで提供される606がレギュラー製品としてラインナップに入っていることも興味深いです。606のシルエットは、腰から腿にかけて、ゆったりしたルーズフィットで、腿から裾のラインは極端にテーパードしていると説明されています。写真で見ても、シルエットの特徴が良く分かります。
(上の画像をご参照下さい)606は、ライン8で生産されるオレンジタブです。

501の生デニムは縮み後14オンスであることが判明!


501はボタンフロントで、シュリンク・トゥ・フィット(洗って縮める)デニムを使用と説明があります。
501と505共に14オンス・デニムと記載されています。このことから501の未防縮未加工の生デニムのオンス数は、縮み後14オンスであることを物語っています。

501のオンス数は縮み後14オンスではないかと以前から推測していましたが、今回のカタログの記載はそのことを裏付ける材料証拠となります。501のデニムのオンス数は、縮み前ではなく、縮み後14オンスであることがほぼ確定したと言えます。

パッチ表記についての説明


リーバイス501を筆頭とするリーバイスのジーンズには、右バックポケットの上のウエストバンド上にパッチが付いているのが特徴です。現在は、他のブランドのジーンズでも、同じ位置にパッチがついているものは多くあり、パッチがついている事自体がジーンズの一般的特徴となるほど普及しています。

パッチに記載されている内容自体も、ジーンズの歴史、リーバイスの歴史、特徴を物語っている貴重な情報です。パッチの表記内容についても、詳細を説明しているところはさすがだと思いました。当時のリーバイスジャパンのこだわりを表していると思います。

関連記事:

[リーバイスのパッチの記載内容について ##link##]


まとめ


1985年のカタログは、細長い紙一枚のシンプルな造りですが、そこに掲載されている情報は、本当に興味深いもので一杯でした。当時のリーバイスジャパンのこだわり、商品知識の豊富さなども物語っています。

記事を書き始めて、これほどのボリュームになるとは予想しておらず、自分でも予想以上に書くこと・発見が多くあり、驚いています。(笑)

次回からは、いよいよリーバイスブックの考察を予定しています。個人的にも楽しみです。(記事をまとめられるか、少し不安があります。)

COMMENTS

BLOGGER: 2
  1. こんな記事が見たかった...!!
    素晴らしい!私は今までのリーバイスの中でも80年代の製品が特に好きで有名品番以外の品番はどんなものがあったのか非常に気になっていました。
    特に気になったのが505-02(日本規格の日本向けモデル?)とUS515-02というモデルです。私はカウボーイブーツを履くのでWrangler936が非常にお気に入りだったのですがかつてのLevi'sからも936のようなシルエットのジーンズが存在したのですね!!
    しかしこの旧型2モデル、情報が古すぎてネット上でいくら探しても詳しい情報が出てきません...恐らくアメリカ製ではない...?
    505-02というモデルはバックポケットのアーキュエイトステッチの角度が2008年リニューアルの08501にそっくりですねw 80年代から03501や08501とそっくり同じ角度のアーキュエイトが存在するのは知ってましたがまさかこんなマイナー品番?だったとは...

    今回の貴重な画像掲載非常にありがたいのですが画像フォルダに保存して拡大してみてもサイズが小さく、全ての文章を解読できません...もし可能でしたらもっと大きな高解像度のカタログ画像を掲載できないでしょうか?ずっとずっと長い間気になって探し続けてきた情報なので完璧に知りたいです。無理でしたら構いません。よろしくお願いしますm(_ _)m

    返信削除
    返信
    1. MyLevis5017/07/2017

      tsubatan1 さん、

      コメントありがとうございます。おっしゃる通り505-02は、細身のストレートなので936に近いところがあると思います。裾幅がどれ位、細いのかにもよりますが、スリムストレートと言う点ではシルエットの特徴などは近いと思います。US515-02は、サドルカットと呼ぶブーツカットとストレートの中間のシルエットで、ルーズフィットと書かれています。どれ位ルーズなのかにもよりますが、こちらはラングラーの13MWZが比較的近いと思います。

      505−02は、日本市場向け(一部はグローバル)の現行501や505と共通するシルエットだと思います。80年代の中頃から、日本では膝から下にかけて自然と落とす(テーパードをかけない)シルエットがあったことが今回のカタログから判明しました。

      全文、読みたいというお気持ちはとても良く分かるつもりなのですが、著作権に関しては、明確な切り分けができるようなものではありませんが、著作権に配慮して、添付画像で内容が読み取れる箇所、記載内容などは部分的に紹介する程度に留めています。ご要望に添えず、すみません。

      今後、リーバイスブックなどについても順次紹介していく予定なので、部分的になりますが、ある程度の情報は加えて紹介していく予定です。ご理解頂ければ、幸いです。

      削除

Sponsored Links$hide=mobile

Sponsored Links



名前

101-J,12,13MWZ,2,40年代,2,501 66後期,3,501 66前期,6,501 ロングデイ,11,501-1995,10,501CT,37,501STF,72,501XX,6,501と505の比較,1,501の手入れ法,10,501の歴史,20,505C,14,506xx,6,507xx,8,517,5,557と70505の違い,3,60年代,4,70505,12,80年代,11,866,1,877,1,Beatles,11,Bob Dylan,3,Book,2,Bruce Springsteen,8,eBay,1,food recipe,1,George Clooney,2,George Michael,1,Greeting,4,Jacob Davis,3,James Corden,2,James Dean,1,Ladies,4,Lee,9,Lee vs リーバイス,6,Lee200,8,Levi's,1,Love Me Do,1,LVC,11,Made in the USA製品,9,memory,2,Music,28,My Levi's 501,10,News,8,Paul McCartney,8,Prince,2,Ramones,4,Red Wing,23,redwing,12,Rolling Stones,6,SNS,9,Steve Jobs,5,Twitter,8,Very Special Memory,2,vintage catalog,1,vintage Levis,2,VOGUE,4,Western Style,2,Wrangler,11,アメリカ文化,3,ヴィンテージ,8,ヴィンテージ・ポスター,4,ヴィンテージ501,43,ヴィンテージ505,9,ヴィンテージジージャン,60,ヴィンテージディテール,1,ヴィンテージの手入れ,9,ヴィンテージの着こなし,7,ヴィンテージの魅力,10,ヴィンテージバンダナ,2,ヴィンテージラングラー,3,ヴィンテージリーバイス販促品,5,ヴィンテージ研究考察,26,ヴィンテージ考,7,ヴィンテージ小物,9,ヴィンテージ全般,14,ウエスタンシャツ,1,オススメ,10,お知らせ,6,ギャラ入り,1,コーンミルズ,4,コラム,2,サード,13,ジーンズのサイズ,6,ジーンズの選び方,4,ジーンズの魅力,3,ジーンズ考,8,ジーンズ市場考察,5,ジーンズ用語,3,ジェーンバーキン,4,シンディクロフォード,2,スティーブマックイーン,6,スペシャルヴィンテージ,2,セカンド,2,タイプ物,5,タブレット,4,デニムのオンス数,4,デニムの歴史,13,ビデオ,9,ファースト,2,ブランケット付きジージャン,2,ブログ運営,9,ペンドルトンウールシャツ,8,ボーイフレンドジーンズ,4,マーロンブランド,6,モデル・年代判定,4,モハメッドアリ,1,リーバイス,17,リーバイス 501,32,リーバイス 501 レディース,20,リーバイス・オンラインストア,1,リーバイス・スタジアム,3,リーバイス505,8,リーバイスコマーシャル,8,リーバイスの歴史,29,リーバイスブック,10,リーバイス考察,42,リーバイス製品とのつき合い,8,リーバイス発表・広告,6,ロングホーンインポートFlash!,19,映画・映画俳優,7,革パッチ501XX,3,現行リーバイス501,18,最古のジーンズ,4,女性用リーバイス,23,色落ち,8,人気記事,1,製品比較,18,石鹸・洗剤,5,穿き込み経過レポート,22,日米現行製品比較,3,米国製501,22,用語解説,2,料理,1,
ltr
item
私のリーバイス: 1985年リーバイスジャパン発行 日本市場向けカタログ
1985年リーバイスジャパン発行 日本市場向けカタログ
リーバイスブック考察連載企画の第一弾として、リーバイスブック第一版発行の前年、1985年にリーバイスジャパンが発行した日本市場向けのカタログを紹介します。
https://2.bp.blogspot.com/-XWHhK3Vi_zI/WVgwGTWWzCI/AAAAAAAAOp8/g9IuyQjbWfgZJoZkLfmsIz9EgLD1vWasgCK4BGAYYCw/s640/1985%2BLevis%2BJapan%2Bcatalog%2Boverview.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-XWHhK3Vi_zI/WVgwGTWWzCI/AAAAAAAAOp8/g9IuyQjbWfgZJoZkLfmsIz9EgLD1vWasgCK4BGAYYCw/s72-c/1985%2BLevis%2BJapan%2Bcatalog%2Boverview.jpg
私のリーバイス
https://www.mylevis501.com/2017/07/1985-levis-japan-catalog-analysis.html
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/2017/07/1985-levis-japan-catalog-analysis.html
true
2278967306116535087
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All RECOMMENDED FOR YOU LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy Table of Content