ヴィンテージ・リーバイス 505 66前期を紹介します。505の66前期は珍しいです。本品はいくつか興味深いところがあります。それらについては、後ほど説明します。
先に全体写真です。
66前期らしい比較的明確な盾落ちをしています。脚の下部に白いペンキが部分的に付着しています。
505ですが、501に似たかなり強いねじれが、左右の脚に発生しています。
脇割りでもアウトシームのアタリはできますが、セルビッジとは少し異なります。本品は、セルビッジっぽいアタリをしています。
裾をめくってみると、セルビッジでした!

505の場合、60年代のものでも脇割りが多く、セルビッジ付きは非常に少ないです。
裾はオリジナルのチェーンステッチです。着用によるほつれとステッチの消失があります。
ヒゲも少しでできています。良い感じで色落ちが進行しています。
色落ちの傾向は、66でも古い年代に近い感じがします。
ロングホーンインポートで販売予定の60年代後半の505タイプ物と似た感じの生地の織り・色落ち傾向をしているように思います。
[##external-link## 1960年代 ヴィンテージ リーバイス 505 タイプ物 / ロングホーンインポート]
505は、501より少し股上が深いです。
そして、ジップフライであることが、501と大きく異なる特徴の一つです。
ジッパーは、通称タロン42と呼ばれるタイプです。タロン42は、60年代後半に登場し、70年代3大ジーンズブランドのジッパーで圧倒的シェアを誇ります。
有名なジッパーなので、復刻され現行LVC505にも復刻タロン42が使われています。
オリジナルは、後ろにUSAの刻印が入ります。
ボタン裏刻印は5です。
内側に取り付けられている取り扱い説明タグの裏側の写真です。
505-0217の記載があります。その下に、”8”、”5”、”5”とプリントされています。
1975年8月製、ボタン裏刻印と同様に5番工場製であることを示しています。

本品は、後ろ中央のウエストバンドとバックヨークの縫製が一旦解かれウエスト部を詰められています。
70年代、501と505はメンズのみでした。
おそらく女性が着用するためウエストを詰めたと推測しています。
外側から見ると、あまり目立ちません。(注意してみれば、ステッチの色も太さも違うので分かります。)
おそらくオーナーの女性が自分で手がけたのだと思いますが、結構上手に詰めていると思います。(または、プロかもしれません。)
70年代前半は、ジーンズなどの洋服をカスタムすることが大流行しました。
関連記事:
リーバイスのドキュメンタリーフィルムの70年代から80年代にかけてパートを紹介しています。
[##check## Levi's As America: A Riveting Icon パート4]
本品の場合は、目立たないサイズのカスタムです。
70年代の505は、501に比べ股上が少し深く、バックポケットも少し縦長になっているのが特徴です。(個体差もあります。)
希少性の高い505 66前期で、さらに珍しいアウトシーム、セルビッジ付きです。
ウエストが詰められているため女性が穿いてたと思われます。
パンクロックバンドのRamonesのメンバー達は、細いシルエットにしたカスタムの505を穿いていました。
[##check## Ramonesのジーンズはスリムにカスタムされた505だった!]
[##check## Marky Ramoneの505]
Ramonesは、1974年に結成され、初めてのシングルレコードは1976年にリリースされました。
この505は、Ramonesのアルバムがリリースされる前の1975年8月製です。
本品は、Ramonesの505のようにシルエットは改造されていませんが、きっととてもおしゃれな女性が穿いていたと想像しています。
ペンキは、わざとつけたのか?ペンキを塗っていて付いたのか?興味深いところです。
先に全体写真です。
![]() |
ヴィンテージ・リーバイス 505 66前期 |
505ですが、501に似たかなり強いねじれが、左右の脚に発生しています。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- リーバイス501は、未加工の生デニムのため、洗うと大幅に縮みます。上下左右に均等に縮むのではなく、織りの影響で通常、左足(写真で向かって右)の本来外側(体の横側)に位置するアウトシームが左にねじれます。裾に向かうほど、ねじれは強くなります。501では、裾付近のアウトシームは、正面付近まで来るものも珍しくありません。
505では珍しいアウトシームセルビッジ
脇割りでもアウトシームのアタリはできますが、セルビッジとは少し異なります。本品は、セルビッジっぽいアタリをしています。
裾をめくってみると、セルビッジでした!

505の場合、60年代のものでも脇割りが多く、セルビッジ付きは非常に少ないです。
裾はオリジナルのチェーンステッチです。着用によるほつれとステッチの消失があります。
雰囲気のある良い感じの色落ち傾向
ヒゲも少しでできています。良い感じで色落ちが進行しています。
色落ちの傾向は、66でも古い年代に近い感じがします。
ロングホーンインポートで販売予定の60年代後半の505タイプ物と似た感じの生地の織り・色落ち傾向をしているように思います。
![]() |
60年代後半リーバイス505 タイプ物 |
[##external-link## 1960年代 ヴィンテージ リーバイス 505 タイプ物 / ロングホーンインポート]
タロン42
505は、501より少し股上が深いです。
そして、ジップフライであることが、501と大きく異なる特徴の一つです。
ジッパーは、通称タロン42と呼ばれるタイプです。タロン42は、60年代後半に登場し、70年代3大ジーンズブランドのジッパーで圧倒的シェアを誇ります。
![]() |
TALON-42 Zipper |
オリジナルは、後ろにUSAの刻印が入ります。
![]() |
Talon-42の後ろ側 |
ボタン裏刻印
ボタン裏刻印は5です。
取り扱い説明タグ
内側に取り付けられている取り扱い説明タグの裏側の写真です。
505-0217の記載があります。その下に、”8”、”5”、”5”とプリントされています。
1975年8月製、ボタン裏刻印と同様に5番工場製であることを示しています。

ウエストサイズ詰め
本品は、後ろ中央のウエストバンドとバックヨークの縫製が一旦解かれウエスト部を詰められています。
70年代、501と505はメンズのみでした。
おそらく女性が着用するためウエストを詰めたと推測しています。
外側から見ると、あまり目立ちません。(注意してみれば、ステッチの色も太さも違うので分かります。)
おそらくオーナーの女性が自分で手がけたのだと思いますが、結構上手に詰めていると思います。(または、プロかもしれません。)
70年代前半は、ジーンズなどの洋服をカスタムすることが大流行しました。
関連記事:
リーバイスのドキュメンタリーフィルムの70年代から80年代にかけてパートを紹介しています。
[##check## Levi's As America: A Riveting Icon パート4]
本品の場合は、目立たないサイズのカスタムです。
バックポケット
70年代の505は、501に比べ股上が少し深く、バックポケットも少し縦長になっているのが特徴です。(個体差もあります。)
まとめ
希少性の高い505 66前期で、さらに珍しいアウトシーム、セルビッジ付きです。
ウエストが詰められているため女性が穿いてたと思われます。
パンクロックバンドのRamonesのメンバー達は、細いシルエットにしたカスタムの505を穿いていました。
[##check## Ramonesのジーンズはスリムにカスタムされた505だった!]
[##check## Marky Ramoneの505]
Ramonesは、1974年に結成され、初めてのシングルレコードは1976年にリリースされました。
この505は、Ramonesのアルバムがリリースされる前の1975年8月製です。
本品は、Ramonesの505のようにシルエットは改造されていませんが、きっととてもおしゃれな女性が穿いていたと想像しています。
ペンキは、わざとつけたのか?ペンキを塗っていて付いたのか?興味深いところです。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- ここで紹介した505 66前期は、後日、詳しいサイズ情報、商品説明記事を作成し、ロングホーンインポートWebストアに追加する予定です。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
COMMENTS