今回発表された505Cのプロモーションや505Cのイメージから、505はスリムストレートのイメージが強まっている気がしますが、本来505は501と同様のスタンダードなストレートシルエットが特徴です。
「501と505の違いは何か?」は、以前から良くある質問です。
501はボタンフライ、505がジップフライであるところは、年代を問わず両者の違いについての共通の答えです。
501、505共に、シルエットは、年代によって微妙に異なります。
今回は60年代後半の501と505の各部のサイズを比較し、両者のシルエットなどの特徴・傾向の違いなどについて、考察してみます。
上の写真左から、501xx-501 ダブルネーム、501 ビッグE 平行ステッチ、505 ビッグE タイプ物平行ステッチです。
[post_ads]
ジーンズは、個体差があります。ヴィンテージの場合、個体差が顕著です。
個体差の違いについて、比較的分かりやすいのが、アーキュエットステッチの形状やポケットの形です。
同年代のヴィンテージ501でも、アーキュエットステッチの形状は様々です。ポケットの形についても、大きかったり小さかったり、上下左右の長さが同じに近い物から、下が小さい物など色々あります。
そのため、「501、または505のポケットの形は、xxである。」と言い切れる程明確ではないのですが、傾向の違いはあります。
501のポケットは縦横の長さが比較的近く、505のポケットは縦が長めの傾向があります。
上に添付している写真でも、右の505 タイプ物のポケットは縦長です。隣の二つの501と見比べてみると、形状の違いは分かりやすいと思います。
比較する上では、ウエスト表記サイズが同じであるのが望ましいのですが、残念ながら表記サイズは、若干異なります。(501が表記で1サイズか2サイズ上)
また、501は生デニムのため、洗濯すると縮むことを考慮すると、505と比較する場合は、ウエスト1サイズか2サイズ上の方が適していると考えることもできます。
実際に実寸のウエストサイズはかなり近い(同じか最大で3cmの差)ため、考え方によっては、比較する上では妥当と考えることもできると思います。
サンプル数が少ないので、はっきりしたことは言えませんが、ある程度、傾向的な違いとなりそうな材料はあります。
1. ウエストに対してヒップは、501の方が若干ではあるが大きめかもしれない。
しかし、誤差の範囲の可能性も高いです。
2. 股上は、505の方が少し深め。
3. ワタリ幅に対する裾幅は、505の方が501より明らかに小さい。
以前からリーバイスについて詳しい人の間(特に505が好きな人)では、505は501に比べ、股上が少し深く、テーパードが強めであるとの認識があります。
今回の各部サイズを比較しても、上記501と505の違いを示しています。
比較を行う上で考慮すべき事項
関連ブログ記事:
[##check## 60年代後半501、各部実寸サイズとシルエット考察]
[##check## 60年代の505の各部サイズとシルエット考察: 505Cとの比較]
「501と505の違いは何か?」は、以前から良くある質問です。
501はボタンフライ、505がジップフライであるところは、年代を問わず両者の違いについての共通の答えです。
501、505共に、シルエットは、年代によって微妙に異なります。
今回は60年代後半の501と505の各部のサイズを比較し、両者のシルエットなどの特徴・傾向の違いなどについて、考察してみます。
上の写真左から、501xx-501 ダブルネーム、501 ビッグE 平行ステッチ、505 ビッグE タイプ物平行ステッチです。
[post_ads]
501と505の違い: ポケットの形状
ジーンズは、個体差があります。ヴィンテージの場合、個体差が顕著です。
個体差の違いについて、比較的分かりやすいのが、アーキュエットステッチの形状やポケットの形です。
同年代のヴィンテージ501でも、アーキュエットステッチの形状は様々です。ポケットの形についても、大きかったり小さかったり、上下左右の長さが同じに近い物から、下が小さい物など色々あります。
そのため、「501、または505のポケットの形は、xxである。」と言い切れる程明確ではないのですが、傾向の違いはあります。
501のポケットは縦横の長さが比較的近く、505のポケットは縦が長めの傾向があります。
上に添付している写真でも、右の505 タイプ物のポケットは縦長です。隣の二つの501と見比べてみると、形状の違いは分かりやすいと思います。
501と505の各部サイズ比較
比較する上では、ウエスト表記サイズが同じであるのが望ましいのですが、残念ながら表記サイズは、若干異なります。(501が表記で1サイズか2サイズ上)
また、501は生デニムのため、洗濯すると縮むことを考慮すると、505と比較する場合は、ウエスト1サイズか2サイズ上の方が適していると考えることもできます。
実際に実寸のウエストサイズはかなり近い(同じか最大で3cmの差)ため、考え方によっては、比較する上では妥当と考えることもできると思います。
サンプル数が少ないので、はっきりしたことは言えませんが、ある程度、傾向的な違いとなりそうな材料はあります。
1. ウエストに対してヒップは、501の方が若干ではあるが大きめかもしれない。
しかし、誤差の範囲の可能性も高いです。
2. 股上は、505の方が少し深め。
3. ワタリ幅に対する裾幅は、505の方が501より明らかに小さい。
以前からリーバイスについて詳しい人の間(特に505が好きな人)では、505は501に比べ、股上が少し深く、テーパードが強めであるとの認識があります。
今回の各部サイズを比較しても、上記501と505の違いを示しています。
- [message]
- ##exclamation-triangle## 備考
- ストレートのジーンズは、通常、大なり小なりテーパードがかかっています。505はテーパードが強いと言っても、極端に強いわけではなく、ストレートシルエットの範疇内の話です。尚、現行品と比べると、ヴィンテージの501と505は、共にヒップ周りは非常に小さいです。
比較を行う上で考慮すべき事項
- 501は生デニム、505は防縮加工デニムのため、表記に対する実寸が異なります。
- 表の中の501ZXX-505ダブルネームはデッドストックです。防縮加工が施されたデニムですが、洗うと縮みます。(縮む前の数値です。)
- 今回比較する501は、505と比べると表記ウエストが1インチと2インチ大きいです。
- 現状実寸ウエストは同レベルですが、501ZXX-505は、未洗濯であることを考慮すると、505の方が小さいと考えることもできます。
- ジーンズの実寸サイズは、個体差があります。ヴィンテージは、個体差が大きくなる傾向があります。
関連ブログ記事:
[##check## 60年代後半501、各部実寸サイズとシルエット考察]
[##check## 60年代の505の各部サイズとシルエット考察: 505Cとの比較]
COMMENTS