$hide=mobile-404

ポールマッカートニーが密かにレコーディング参加したSteve MillerのMy Dark Hour

Ramonesの名前の元となったポールマッカートニーの芸名、”Paul Ramon”は、Silver Beetles時代(ビートルズになる前のバンド名)の1960年5月のスコットランドツアー以外にも使われたことがあります。

以下は、The Beatles Bibleと言うサイトの記事(Paul McCartney performs on Steve Miller’s My Dark Hour)を元に翻訳、加筆、編集したものです。
[post_ads]

スコットランドツアーから9年後の1969年5月9日、ロンドンのオリンピックスタジオ(Olympic Studios)で、ビートルズはGet Backのアルバムに入れるスピーチと曲のセッションを行いました。


  • [message]
    • ##exclamation-triangle## 備考
      • Get Back(アルバム)は、失われた・幻のビートルズのアルバム(The "lost" Beatles album")と呼ばれています。Get Backアルバムは、Get Backプロジェクトの一環で1969年にリリースする予定でしたが、グループ内の意見の衝突が絶えず、大幅な変更が加えられて翌年、"Let It Be"としてリリースされました。
セッションが終わりに近づいた時、ジョン、ジョージ、リンゴは、ポールにビートルズが運営するAppleレコードのファイナンシャルマネージャーとして、Allen Kleinと契約する書類にサインする様、説得を試みました。

Kleinもスタジオにいて、翌日、ニューヨークで行われる彼の経営する会社ABKCOの取締役会に4人のサインが入った契約書が必要だと訴えました。ポール以外の3人は、前日に署名を済ませていました。

しかし、ポールは署名を拒否しました。激しい言い争いの後、険悪なムードに包まれ、ポール以外のメンバーは全て立ち去り、セッションは終了しました。

(この時の言い争いのポールの思い出話は、後日記事にしようと思っています。)
There was a big argument and they all went, leaving me at the studio. Steve Miller happened to be around: 'Hi, how you doing? Is the studio free?' I said: 'Well, it looks like it is now, mate.' He said: 'Mind if I use it?' So I ended up drumming on a track of his that night. It was called My Dark Hour – a good track actually. He and I made it alone. I had to do something, thrash something, to get it out of my system.
Paul McCartney
Anthology
(訳)

物凄い言い争いになって、彼らは出て行った。僕だけがスタジオに残っていた。ちょうどSteve Millerが近くにいて:「調子はどうだい?スタジオは空いてるの?」(と言ってきた。)僕は、「うん。メイト(仲間・同士)、今は空いているよ。」と答えた。「使っても良いかな?」(とMillerは尋ねた。)それで、結局、僕はその夜彼の曲のドラムを叩くことになった。曲名は、My Dark Hourだった。実に良い曲だった。彼と僕の二人だけで行った。僕は何かしなければいられなかった。何かを、物凄く叩いて、自分のシステムから外に出したかった。(心の中に鬱積しているもの・溜め込んでいるものを叩き出したかった)

(訳終わり)
このエピソードは、バリーマイルズ著のポールの伝記にも書かれています。


Sponsored Links: アマゾン

当時、The Steve Miller Bandのアルバムは、Glyn Johnsがプロデュースを行っていました。この時、Millerはスタジオに一人でやって来て、ポールの話を同情してくれる聞き役となりました。二人のジャムは、Glyn Johnsによって編集され曲は仕上がりました。


このアルバムの後ろ側の曲目の紹介には、以下のような記載があります。
My Dark Hour - credit special thanks to Paul Ramon
9. MY DARK HOUR**
(Steve Miller)

**With special thanks to Paul Ramon

Sponsored Links: アマゾン


  • [message]
    • ##exclamation-triangle## 備考
      • Paul Ramonではなく、Paul McCartneyになっているバージョンもあります。
この曲のサウンドは、後のWingsとも通じるものがあります。

また、6年後のSteve Miller Bandのヒット曲、Fly Like An Eagleに似たところがあります。My Dark Hourの方が荒々しいです。ポールの話を知った後で、両方の曲を聴き比べると、凄く楽しめます。



関連ブログ記事:

[##check## Ramones結成時のエピソード: 名前の由来は、ポールマッカートニーの芸名からだった!!]

COMMENTS

Sponsored Links$hide=mobile

Sponsored Links



名前

101-J,12,13MWZ,2,40年代,2,501 66後期,3,501 66前期,6,501 ロングデイ,11,501-1995,10,501CT,37,501STF,72,501XX,6,501と505の比較,1,501の手入れ法,10,501の歴史,20,505C,14,506xx,6,507xx,8,517,5,557と70505の違い,3,60年代,4,70505,12,80年代,11,866,1,877,1,Beatles,11,Bob Dylan,3,Book,2,Bruce Springsteen,8,eBay,1,food recipe,1,George Clooney,2,George Michael,1,Greeting,4,Jacob Davis,3,James Corden,2,James Dean,1,Ladies,4,Lee,9,Lee vs リーバイス,6,Lee200,8,Levi's,1,Love Me Do,1,LVC,11,Made in the USA製品,9,memory,2,Music,28,My Levi's 501,10,News,8,Paul McCartney,8,Prince,2,Ramones,4,Red Wing,23,redwing,12,Rolling Stones,6,SNS,9,Steve Jobs,5,Twitter,8,Very Special Memory,2,vintage catalog,1,vintage Levis,2,VOGUE,4,Western Style,2,Wrangler,11,アメリカ文化,3,ヴィンテージ,8,ヴィンテージ・ポスター,4,ヴィンテージ501,43,ヴィンテージ505,9,ヴィンテージジージャン,60,ヴィンテージディテール,1,ヴィンテージの手入れ,9,ヴィンテージの着こなし,7,ヴィンテージの魅力,10,ヴィンテージバンダナ,2,ヴィンテージラングラー,3,ヴィンテージリーバイス販促品,5,ヴィンテージ研究考察,26,ヴィンテージ考,7,ヴィンテージ小物,9,ヴィンテージ全般,14,ウエスタンシャツ,1,オススメ,10,お知らせ,6,ギャラ入り,1,コーンミルズ,4,コラム,2,サード,13,ジーンズのサイズ,6,ジーンズの選び方,4,ジーンズの魅力,3,ジーンズ考,8,ジーンズ市場考察,5,ジーンズ用語,3,ジェーンバーキン,4,シンディクロフォード,2,スティーブマックイーン,6,スペシャルヴィンテージ,2,セカンド,2,タイプ物,5,タブレット,4,デニムのオンス数,4,デニムの歴史,13,ビデオ,9,ファースト,2,ブランケット付きジージャン,2,ブログ運営,9,ペンドルトンウールシャツ,8,ボーイフレンドジーンズ,4,マーロンブランド,6,モデル・年代判定,4,モハメッドアリ,1,リーバイス,17,リーバイス 501,32,リーバイス 501 レディース,20,リーバイス・オンラインストア,1,リーバイス・スタジアム,3,リーバイス505,8,リーバイスコマーシャル,8,リーバイスの歴史,29,リーバイスブック,10,リーバイス考察,42,リーバイス製品とのつき合い,8,リーバイス発表・広告,6,ロングホーンインポートFlash!,19,映画・映画俳優,7,革パッチ501XX,3,現行リーバイス501,18,最古のジーンズ,4,女性用リーバイス,23,色落ち,8,人気記事,1,製品比較,18,石鹸・洗剤,5,穿き込み経過レポート,22,日米現行製品比較,3,米国製501,22,用語解説,2,料理,1,
ltr
item
私のリーバイス: ポールマッカートニーが密かにレコーディング参加したSteve MillerのMy Dark Hour
ポールマッカートニーが密かにレコーディング参加したSteve MillerのMy Dark Hour
1969年Get Backのアルバムのレコーディング中に、ポールが他の3人のビートルズのメンバーと口論になり、ポールを残して全員が立ち去った後、たまたま近くにいたSteve Millarがスタジオに来て、My Dark Hourという曲をポールと一緒に演奏、録音しました。アルバムのクレジットにPaul Ramonの名前が使われています。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Dw0w3BzdL._SL75_.jpg
https://i.ytimg.com/vi/WPf52CpD7JQ/default.jpg
私のリーバイス
https://www.mylevis501.com/2016/08/dark-hour-recording-w-paul.html
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/
https://www.mylevis501.com/2016/08/dark-hour-recording-w-paul.html
true
2278967306116535087
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All RECOMMENDED FOR YOU LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy Table of Content