本記事では、前回投稿した以下の記事で紹介した4本のヴィンテージ501モデル間の色落ち傾向についてさらに細かく比較した内容を紹介します。
関連記事:
[ヴィンテージ 501の色落ち傾向の分析と考察 ##link##]
今度は同じ組合わせで、左足部を裾側から撮った写真を紹介します。
左がBig-E(平行ステッチ)、右がBig-E(Vステッチ)です。色落ちの傾向にある程度の類似性が見られます。この時代に使用していた生地の色落ち傾向を表していると思います。
耳のアタリも明確にできています。細かく見るとアタリのつき方が異なるのも面白いところです。同年代のモデルでもセルビッジにいくつかのバリエーション(種類)があります。
アウトシーム内側の(生地の折り返し)幅は年代が古いもの(特に50年代の501XX)では細めになり、また幅が均一でなくばらつき傾向があるのが特徴です。アウトシームの幅が太いものも稀にあり、個体差も大きいです。セルビッジ(耳)のアタリのつき方や幅も年代で特徴がでると思います。
関連記事:
[ヴィンテージ 501の色落ち傾向の分析と考察 ##link##]
60年代の2本(Big-E Vステッチと平行ステッチ)、70年代の2本(66前期と後期)をそれぞれ比べて、さらに年代間での色落ちの特徴、傾向等の違いについて着目していきます。
[post_ads]
左がBig-Eの平行ステッチ、右がBig-EのVステッチです。共に60年代後半の製品ですが、Vステッチの方が少し古いディテールになります。
関連記事:
[1960年代の501ディテール変更年代考察 ##link##]
[post_ads]
60年代後半のヴィンテージ 501 の色落ちの傾向

関連記事:
[1960年代の501ディテール変更年代考察 ##link##]
色落ちの感じ、生地の雰囲気は似ています。
色落ちは明確に縦落ち(縦に明確な筋が並ぶ色落ち)するのではなく、縦にザラザラした感じの色落ちをする傾向があります。
501ビッグ Eの生地は、501XXと比べると織りが整っています。織り傷なども少ないです。しかし、70年代の66と比べると荒さが感じられる色落ちです。全体の雰囲気や色落ち具合も、ヴィンテージ特有のものがあります。
左が66後期、右が66前期です。66前期の方は色がまだ残っています。この66後期の色落ちの仕方は66前期に似ています。
501ビッグ Eの生地は、501XXと比べると織りが整っています。織り傷なども少ないです。しかし、70年代の66と比べると荒さが感じられる色落ちです。全体の雰囲気や色落ち具合も、ヴィンテージ特有のものがあります。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- 年代が古いヴィンテージデニムは、直接見ると特有の雰囲気、醸し出すオーラを感じます。このヴィンテージ特有の雰囲気、オーラは60年代頃の製品からある程度感じられるようになり、年代を遡ると強くなる傾向があります。(感じ方は人によって個人差があります。また、ヴィンテージにも個体差があります。)
70年代のヴィンテージ 501 の色落ちの傾向

左が66後期、右が66前期です。66前期の方は色がまだ残っています。この66後期の色落ちの仕方は66前期に似ています。
66前後期を上の写真の60年代後半の501Big-Eと見比べると、大きく異なる印象を受けます。生地の織りもさらに整っていて、きめ細やかな感じです。
生地の感じや色落ちの仕方に60年代後半の501、70年代の66の501にそれぞれある程度の年代ごとの傾向・特徴があると思います。
66前期はきれいに縦に線状の色落ち(縦落ち)する事で定評があります。確かに66の方の色落ち縦の筋の入り方は、きめ細やかで整っています。線状の色落ちも明確です。
関連記事:
[身近な感じがするヴィンテージ 501 66前期 ##link##]
年代間で見比べると色落ちの特徴がある程度掴めると思います。
生地の感じや色落ちの仕方に60年代後半の501、70年代の66の501にそれぞれある程度の年代ごとの傾向・特徴があると思います。
66前期はきれいに縦に線状の色落ち(縦落ち)する事で定評があります。確かに66の方の色落ち縦の筋の入り方は、きめ細やかで整っています。線状の色落ちも明確です。
関連記事:
[身近な感じがするヴィンテージ 501 66前期 ##link##]
年代間で見比べると色落ちの特徴がある程度掴めると思います。
今度は同じ組合わせで、左足部を裾側から撮った写真を紹介します。
60年代後半のヴィンテージ 501 の左脚部

左がBig-E(平行ステッチ)、右がBig-E(Vステッチ)です。色落ちの傾向にある程度の類似性が見られます。この時代に使用していた生地の色落ち傾向を表していると思います。
耳のアタリも明確にできています。細かく見るとアタリのつき方が異なるのも面白いところです。同年代のモデルでもセルビッジにいくつかのバリエーション(種類)があります。
アウトシーム内側の(生地の折り返し)幅は年代が古いもの(特に50年代の501XX)では細めになり、また幅が均一でなくばらつき傾向があるのが特徴です。アウトシームの幅が太いものも稀にあり、個体差も大きいです。セルビッジ(耳)のアタリのつき方や幅も年代で特徴がでると思います。
裾のチェーンステッチによるアタリ(色落ち)もかなり明確にでています。これ以上進行すると解れてくると思うので、結構ぎりぎりの状態のような気がします。
左が66後期、右が66前期です。上の写真と比べると生地の色落ち傾向の特徴と違いが分かると思います。
この66後期は、色落ちの傾向が66前期と良く似ているので、前期で使用されていた生地と同じ物だろうと思っています。通常、66後期の色落ちは明確な縦落ちはしません。
関連記事:
[色落ち良好!501 66後期 ##link##]
耳のアタリ(アウトシームのアタリ)は、上の画像で紹介した60年代後半Big-Eほど、メリハリは明確ではありません。(相対的なものです。)
この差は生地の差によるものなのか、取り扱い(特に洗濯の仕方と頻度)によるのか、その両方なのかは材料が少ないため確実なことは言えませんが、60年代後半と70年代の色落ちした501を見比べると、耳のアタリのつき方にも年代・モデル間でのある程度の傾向や類似性があるように思います。
全般的な印象として、60年代後半の製品であるBig-Eの色落ちは荒々しさと迫力を感じます。一方、70年代の66からは洗練された印象を受けます。ヴィンテージジーンズの色落ちと一言で言っても、モデルや年代で本当に異なる事が、今回紹介した写真などから、ある程度、お分かりいただけるかと思います。
色落ちは写真だけでは十分に伝えることができないところがあります。穿いている状態での色落ちの見え方、印象も異なります。実際に見るヴィンテージの色と色落ちは、ヴィンテージ特有の雰囲気と相成って、独特のオーラを感じさせる強烈なインパクトがあります。単に縦落ちやアタリが明確にできていると言うこと以上の何かが感じられます。
これら色落ちしたヴィンテージの501を見たり、穿いてみると、仮に’自分が濃紺のヴィンテージを穿きこんでここまでの色落ちの状態にまでもっていくことができるのだろうか?と思います。この状態に近い色落ちをするまでには、おそらく相当な時間がかかることと思います。(洗濯の頻度、洗い方などにもよると思います。)同じ程度の色落ちになったとしても、アタリ等細部を含めて仕上がり方や受ける印象は大きく異なってくると思います。
大まかな目安として、これらと同じレベルまで色落ちする為には相当な年月、恐らく週2回の着用頻度で最低で3年はかかると思います。そのことを考慮すると、色落ちが進行したユーズドのヴィンテージ501は、濃紺のヴィンテージとは異なる魅力があると言えます。
濃紺のヴィンテージデニムの色味は非常に魅力があると常々思っていますが、こうして色落ちしたヴィンテージジーンズを改めて見たり穿いたりすると、ヴィンテージの持つ多様な魅力を再認識させられます。
ヴィンテージジーンズは本当に多岐で様々な、しかも強力な魅力を持っていると思います。
70年代のヴィンテージ 501 の左脚部

左が66後期、右が66前期です。上の写真と比べると生地の色落ち傾向の特徴と違いが分かると思います。
この66後期は、色落ちの傾向が66前期と良く似ているので、前期で使用されていた生地と同じ物だろうと思っています。通常、66後期の色落ちは明確な縦落ちはしません。
関連記事:
[色落ち良好!501 66後期 ##link##]
耳のアタリ(アウトシームのアタリ)は、上の画像で紹介した60年代後半Big-Eほど、メリハリは明確ではありません。(相対的なものです。)
この差は生地の差によるものなのか、取り扱い(特に洗濯の仕方と頻度)によるのか、その両方なのかは材料が少ないため確実なことは言えませんが、60年代後半と70年代の色落ちした501を見比べると、耳のアタリのつき方にも年代・モデル間でのある程度の傾向や類似性があるように思います。
60年代後半と70年代の501の色落ちについての感想と考察
全般的な印象として、60年代後半の製品であるBig-Eの色落ちは荒々しさと迫力を感じます。一方、70年代の66からは洗練された印象を受けます。ヴィンテージジーンズの色落ちと一言で言っても、モデルや年代で本当に異なる事が、今回紹介した写真などから、ある程度、お分かりいただけるかと思います。
色落ちは写真だけでは十分に伝えることができないところがあります。穿いている状態での色落ちの見え方、印象も異なります。実際に見るヴィンテージの色と色落ちは、ヴィンテージ特有の雰囲気と相成って、独特のオーラを感じさせる強烈なインパクトがあります。単に縦落ちやアタリが明確にできていると言うこと以上の何かが感じられます。
これら色落ちしたヴィンテージの501を見たり、穿いてみると、仮に’自分が濃紺のヴィンテージを穿きこんでここまでの色落ちの状態にまでもっていくことができるのだろうか?と思います。この状態に近い色落ちをするまでには、おそらく相当な時間がかかることと思います。(洗濯の頻度、洗い方などにもよると思います。)同じ程度の色落ちになったとしても、アタリ等細部を含めて仕上がり方や受ける印象は大きく異なってくると思います。
大まかな目安として、これらと同じレベルまで色落ちする為には相当な年月、恐らく週2回の着用頻度で最低で3年はかかると思います。そのことを考慮すると、色落ちが進行したユーズドのヴィンテージ501は、濃紺のヴィンテージとは異なる魅力があると言えます。
濃紺のヴィンテージデニムの色味は非常に魅力があると常々思っていますが、こうして色落ちしたヴィンテージジーンズを改めて見たり穿いたりすると、ヴィンテージの持つ多様な魅力を再認識させられます。
ヴィンテージジーンズは本当に多岐で様々な、しかも強力な魅力を持っていると思います。
COMMENTS