1960年代後半の501のモデルは、最終501XX、ダブルネーム、タイプ物、ビッグEの4種類に分けて呼ぶことが一般的です。これらのモデル名は、パッチ表記から名付けられたと思います。
本記事では、これまで複数の記事で紹介してきた1960年代後半の501の主要ディテールとモデルの関連性について焦点を当てて紹介します。
1960年代後半のヴィンテージ501のモデル名は、パッチ表記が元になっています。この年代の紙パッチは、硬化して消失しやすいパッチが多い為、パッチが残存している物の方が(圧倒的に)少ないです。
また、パッチが残っていても、表記が読み取れない場合もあります。
パッチがない場合、表示が読み取れない場合、ディテールによって、モデルや年代を判定・推定します。
以下、主要なディテールとヴィンテージ501モデルタイムラインです。
隠しリベットが付いていれば、501XXと確定できます。隠しリベットがない場合は、クロッチバータックがなければ、501XXと判定します。
最終期の501XXには、(数は少ないながら)クロッチバータック付きのものもあるのですが、パッチがない場合は、通常最初期のビッグE(含むダブルネームとタイプ物)と判定することが多いです。
関連記事:
[##external-link## ギャラ無し501XXとビッグEの見分け方 / ロングホーンインポート]
ダブルネームのディテールは、ボタン裏英一文字刻印、501XXと同様にピッチの大きいイエローのアーキュエットステッチのディテールを備えることが特徴です。
しかし、同様のディテールを備えるタイプ物とビッグEもあるため、パッチが残存していて表記が読み取れない場合、最終501XXと同じく、ディテールからダブルネームと判定することは難しいです(できません)。
ダブルネームと断定はできませんが、年代についてはロット番号表記変更直後の特有の古いディテールを備えているので、ダブルネーム、または同時期に製造された最初期タイプ物か同ビッグEであると判定できます。
タイプ物は、ビッグEと同様に英文字刻印のダブルネームと同年代のものから、平行ステッチ腰裏チェーンのものまであります。
パッチの表記が読み取れない場合、ディテールからタイプ物とビッグEを判別する材料・情報は、現時点で私は持っていません。
ダブルネーム、タイプ物、ビッグEは、パッチ表記による区分けのため、パッチが消失している場合、また、表記が読み取れない場合は、モデルを断定・判定することはできません。
しかし、ディテールから年代の絞り込み、推定は可能です。
60年代のパッチ表記は、様々な種類があるのが特徴です。
個人的な意見ですが、ダブルネームはビッグEの最初期の一種で、ロット番号表記が二つ記載されている物。同様にタイプ物もビッグEの一種で、パッチ表記に通称タイプと呼ばれる英文字が追加表記されている物と考えます。
関連ブログ記事:
[##check## 60年代後半ロット番号表記変更後のパッチについて]
足長Rのフライボタン、アウトシームの縫い合わせシングルシングルは、60年代後半の501共通のディテールであるため、説明を割愛しています。
ウォッチポケット(通称コインポケット)裏のステッチが、シングルの方が古い年代のディテールです。シングルからチェーンへの移行は、Vステッチの後期に行われたと考えています。
関連ブログ記事:
[##check## 1960年代の501ディテール変更年代考察]
本記事では、これまで複数の記事で紹介してきた1960年代後半の501の主要ディテールとモデルの関連性について焦点を当てて紹介します。
1960年代後半のヴィンテージ501のモデル名は、パッチ表記が元になっています。この年代の紙パッチは、硬化して消失しやすいパッチが多い為、パッチが残存している物の方が(圧倒的に)少ないです。
また、パッチが残っていても、表記が読み取れない場合もあります。
パッチがない場合、表示が読み取れない場合、ディテールによって、モデルや年代を判定・推定します。
[post_ads]
60年代後半の501のモデルの見分け方
以下、主要なディテールとヴィンテージ501モデルタイムラインです。
隠しリベットが付いていれば、501XXと確定できます。隠しリベットがない場合は、クロッチバータックがなければ、501XXと判定します。
最終期の501XXには、(数は少ないながら)クロッチバータック付きのものもあるのですが、パッチがない場合は、通常最初期のビッグE(含むダブルネームとタイプ物)と判定することが多いです。
関連記事:
[##external-link## ギャラ無し501XXとビッグEの見分け方 / ロングホーンインポート]
ダブルネームのディテールは、ボタン裏英一文字刻印、501XXと同様にピッチの大きいイエローのアーキュエットステッチのディテールを備えることが特徴です。
しかし、同様のディテールを備えるタイプ物とビッグEもあるため、パッチが残存していて表記が読み取れない場合、最終501XXと同じく、ディテールからダブルネームと判定することは難しいです(できません)。
ダブルネームと断定はできませんが、年代についてはロット番号表記変更直後の特有の古いディテールを備えているので、ダブルネーム、または同時期に製造された最初期タイプ物か同ビッグEであると判定できます。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- ダブルネームの501XX-501は、現時点で刻印Kのみ存在が確認できています。刻印Kの場合、501XX-501のダブルネームと判定する考え方もあります。501-501の場合、刻印Jが圧倒的に多いです。ただし、刻印Jのタイプ物もあります。
タイプ物は、ビッグEと同様に英文字刻印のダブルネームと同年代のものから、平行ステッチ腰裏チェーンのものまであります。
パッチの表記が読み取れない場合、ディテールからタイプ物とビッグEを判別する材料・情報は、現時点で私は持っていません。
- [message]
- ##hand-o-right## 備考
- タイプ物はイエローステッチが混在している場合が多いです。(ビッグEでもイエローステッチが混在している物も多くあります。)また、501刻印2については、イエローステッチが混在する物(含む平行ステッチ)で、パッチが残存しているものは、Sタイプが多く見られる為、Sタイプのみを生産していた可能性があります。オレンジステッチのみの平行ステッチ、ボタン裏刻印2でパッチにタイプ表記ない物が手元にあります。イエローステッチ混在の501で、刻印2の場合はSタイプの可能性が高いと思います。
まとめ
ダブルネーム、タイプ物、ビッグEは、パッチ表記による区分けのため、パッチが消失している場合、また、表記が読み取れない場合は、モデルを断定・判定することはできません。
しかし、ディテールから年代の絞り込み、推定は可能です。
60年代のパッチ表記は、様々な種類があるのが特徴です。
個人的な意見ですが、ダブルネームはビッグEの最初期の一種で、ロット番号表記が二つ記載されている物。同様にタイプ物もビッグEの一種で、パッチ表記に通称タイプと呼ばれる英文字が追加表記されている物と考えます。
関連ブログ記事:
[##check## 60年代後半ロット番号表記変更後のパッチについて]
補足
足長Rのフライボタン、アウトシームの縫い合わせシングルシングルは、60年代後半の501共通のディテールであるため、説明を割愛しています。
ウォッチポケット(通称コインポケット)裏のステッチが、シングルの方が古い年代のディテールです。シングルからチェーンへの移行は、Vステッチの後期に行われたと考えています。
関連ブログ記事:
[##check## 1960年代の501ディテール変更年代考察]
COMMENTS