このブログは、自分の持っているリーバイス501を紹介したり、501との思い出とかを書いてみようかなと言うような感じであまり深く考えずに始めました。
自分の持っている501の話を中心で考えていたので、ブログの名前を”私のリーバイス”にしました。
実際にブログを始めてから、リーバイスへの興味がどんどん深まり、そして、興味の対象も501だけでなく、リーバイス全般の話、歴史、アメリカの若者文化との関わりなどに広がっていきました。
[post_ads]
ブログでとりあげる話題が広がって行く中で、ブログ名との乖離を感じたりすることも、しばしばありました。
Leeやラングラーについても記事を投稿していますが、名前とのギャップを我ながら感じたりしています。
ビートルズ、ポールマッカートニー、ローリングストーンズ、ミックジャガーなどのグループ、ミュージシャン、音楽の話も投稿しています。
[##check## ビートルズ"On Air: Live at the BBC Volume 2"]
[##check## TIME紙 ミックジャガー、ジェームスブラウンについてのインタビュー]
さらに、昔の映画、俳優などについても、紹介記事を投稿しています。
[##check## 1965年の映画でのスティーブ・マックイーンと501]
[##check## The Wild Oneの501XXのシルエットの考察]
リーバイスやジーンズに関係ある話もありますが、純粋に映画やアーティストの紹介をしているような記事も少なからずあります。
ブログ名はともかく、自分の書きたいことを書けば良いと考える一方で、ブログ名と記事の内容の関連性がないのも問題かなとも思ったりしました。(しています。)
名前を、「私のリーバイス&アメリカ文化」、私を外して、「リーバイス and アメリカ文化」はどうだろう?
それとも思い切って、全く新しい名前にしようか?
などと考えたりしました。名前を変更した方が、投稿する記事との違和感はなくなります。
しかし、やはり名前を変えるというのは、かなり大きな決断が伴います。
GoogleやYahooの検索経由でこのブログを訪問する人の検索ワードで最も多い言葉は、「私のリーバイス」です。
パソコン画面でGoogleの検索欄に、”わたしのり”と入力すると、私のリーバイスの名前が、「私の履歴書」、「私の流儀」などの後、5番目に表示されます。
たまたま最初の読みの5文字が一緒なだけなのですが、「私の履歴書」、「私の流儀」と共に、「私のリーバイス」が表示されることは、とても光栄なことだと思っています。
比較的覚えやすい名前でもあるので、このままでも良いかなという気持ちになっています。
お気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますが、ブログページ上部のタイトルの画像では、私のリーバイスの下にアメリカ文化と歴史と関連付けて、"American Culture and Heritage"を加えました。
とりあえず、しばらくは現状のままでいこうと思います。
重要なのは、タイトルよりも中身です。先日、お知らせしたように、7月はブログ記事を多く投稿する予定です。
実際にやってみて、今後どうするかも並行して考えていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
関連ブログ記事:
[##check## 検討中の今後のブログ展開・サイト運営]
COMMENTS